サイト内のコンテンツやブログの記事を充実させたい、本格的にSEO対策をおこないたい、というときなど、記事を量産するのは結構大変な作業になります。
社内だけではライターの手が足りない、もっと記事作成を効率化したい…このような場合に、記事作成の代行サービスを利用して外注する方法があります。
この記事では、代行を依頼したい場合にまず知っておきたい知識や、おすすめのサービスにはどのようなものがあるのかご紹介するので、参考にしてみてください。
記事作成の代行サービス基礎知識

記事作成の代行サービスにはどのようなものがあるのか、またそれらを利用するメリットはなにか、など知っておきたい基礎知識をご紹介します。
記事作成の代行サービスは2種類
記事作成を代行できるサービスは、おもにつぎの2種類です。それぞれの特徴についてご紹介します。
クラウドソーシング
Web上で不特定多数の人に仕事を依頼できるサービスです。クラウドソーシングのサイト上でライターの募集、もしくはスカウトすることで仕事のやり取りがおこなえます。
ライターとの契約が成立した際に手数料が発生しますが、単価が安いためコストを抑えたいときや、質より量重視で記事を一気に増やしたいときに適しています。
ライティング専門
企業の専属ライターに依頼する方法です。クラウドソーシングよりは単価が高めですが、細かな条件も指定でき、質の高い記事が仕上がります。
SEOライティング・コンサルを得意とする企業に依頼すれば、SEO対策に効果的な記事を作成してもらうことができるため、サイトのアクセスアップをしたい場合に最適です。
利用するメリット

記事作成の代行サービスを利用すると、つぎのようなメリットがあります。
社内のリソース不足を解消
サイトやブログの記事を増やしたくても、自社にライターがいない、人数が足りない、SEOの知識があるメンバーがいない、という場合があるでしょう。
このような場合でも、代行サービスを利用するだけでカンタンに記事を増やすことができます。
SEOライティングを得意とする企業に依頼すれば、SEO対策に必要な記事の「キーワード選定」「構成」なども含めておまかせできるという部分も大きなメリットです。
短期間にまとまった記事数を作成できる
代行サービスでは、短時間で多くのライターに記事作成を依頼することもできます。場合によっては社内のライターに依頼するより安い単価で一気に記事を増やせます。
1からサイトを作成する場合でも、社内だけでは記事を増やしていくのに限界がありますが、外注すれば短期間で一気にサイトを充実させることも可能です。
専門知識を有するライターに依頼できる
ライティング専門の企業には、専門知識を有し、あらゆる内容・テーマの記事を作成した経験のあるライターが複数在籍しているのが一般的です。
たとえば特定ジャンルに特化したサイトを作成したいときも、代行企業に依頼すれば、1からライターを探して採用する手間もなく、専門のあるライターに記事を書いてもらえます。
利用するデメリット

記事作成の代行サービスを利用する際、気をつけたいデメリットの部分についてもご紹介します。
記事の質はライターによって異なる
ライティング専門企業に記事作成を依頼する場合、ときにそのライターの経験が浅かったり、依頼したジャンルの執筆が苦手だったりして、質の低い記事ができてしまう場合もあります。
まずはお試しで1記事書いてもらえるところに依頼すると、質を確認できるのでおすすめです。
また、クラウドソーシングだとライティングの仕事が未経験な方もライターとして働いている場合があります。質を重視するのであれば代行企業のほうがよいかもしれません。
進行・品質管理が必要(クラウドソーシング)
クラウドソーシングのサイトの場合、契約したライターに記事作成のルールや構成を伝えたり、締切が近くなれば進捗を確認したり、適宜連絡を取らなくてはなりません。
また、場合によっては事前に伝えた条件を満たさない品質の記事が上がってくる場合もあるため、進行管理のほかに品質管理のための校正も必要になる場合があります。
記事作成の代行サービスを選ぶ3つのポイント
では、記事作成の代行サービスはクラウドソーシングがいいのか、ライティング専門がいいのか、選ぶときのポイントを3つご紹介します。
クラウドソーシングかライティング専門か
前述のように、クラウドソーシングとライティング専門とでそれぞれ特徴が異なります。それを比較したうえで、どちらが適しているか選ぶとよいでしょう。
- 単価が安く、質より量を求めるときに最適
- 短期間で大量の記事を量産することも可能
- 記事の進行、品質管理が必要
- 単価が高め、量より質を求めるときに最適
- 専門性の高い記事作成も依頼できる
- SEO対策に適した記事作成も依頼できる
- キーワード選定や構成もおまかせできる
- 記事の進行、品質管理が必要ない
料金体系
記事作成を依頼する場合の料金は、主に次のとおりです。
- クラウドソーシング:ライター本人への報酬+システム手数料
- ライティング専門:企業への報酬(+オプション料金)
記事制作の外注費用は基本的に文字単価で決まります。そこに、クラウドソーシングなら利用手数料がかかります。
ライティング専門の場合は、あわせてSEOコンサルを依頼した場合やディレクションの範囲などで料金が変動することもあります。
このようにサービスを比較するときは、基本の報酬のほかにどのような手数料が掛かるか、可能であれば見積もりを依頼して検討するとよいでしょう。
依頼したいテーマとの相性
ライターによって、記事のテーマやジャンルに得意・不得意があります。
依頼する前にあらかじめ、外注先の得意分野・専門分野と依頼したいテーマが合致するか、確認しておくことが重要です。
また、たとえばSEOライティングが得意なのか、ニュースのような記事が得意なのか、など、得意とする記事の形式も確認しておくとよいでしょう。
ディレクション範囲(ライティング専門)
ライティング専門の企業に依頼する場合、その企業やプランによってどこまでディレクションを代行してもらえるのかが異なります。
ディレクションとは、専門のディレクターが進行管理や記事の品質チェック、ライターの管理などが挙げられます。
自社でディレクションが可能であれば、その分コストを削減できますが、代行してもらいたい場合、代行も請け負ってくれるサービス、プランを選ぶとよいでしょう。
記事作成の代行サービスおすすめ7選
記事作成の代行サービスとして、有名なもの、利用者の多いものなどをまとめて7つご紹介します。比較検討されてみてはいかがでしょうか。
サグーワークス

SEO対策に効果的な記事作成を謳う、記事作成代行サービスです。記事執筆のみ依頼するプランと、ディレクターと相談して方針を決めるプランの2種類があります。
- 国内最大級の記事作成サービス
- 記事作成セミナー、説明会なども定期開催
- 記事作成の方針が決まっていなくてもディレクターと相談できる
- 一定のテストに合格した「プラチナライター」在籍
- 専任のディレクターが案件を担当するため管理の手間なし
EDITORU(エディトル)

即戦力となるクリエイターを探し、貴社専用の編集チームを外部に構築・管理してくれるというコンテンツ制作に特化したサービスです。
- 合格率1%程度の独自テストに合格したライターやエディターを優先採用している
- 運営会社は10年以上の実績があるSEO・コンテンツ制作企業
- 外部の編集者を立てることで、クリエイターとのやり取りや管理の手間を削減
- 一度に複数のコンテンツパターンの依頼も可能
Shinobiライティング

Web完結の自動システムで簡単に記事作成依頼ができるという、記事作成に特化したクラウドソーシングサービスです。
- 記事発注シェア業界No1、月間記事数は2,910,000以上
- ライター数は業界最大級の31万人超
- 納品スピードが業界最速と謳っており、100記事なら最短3日で納品可能
- 料金は1文字1円とリーズナブル(+事務手数料160円)
- 発注はWebフォームに入力するだけ
Lancers(ランサーズ)

ライティングのみならず、さまざまな仕事を依頼できる日本最大級のクラウドソーシングサービスです。ユーザー数が多いため、記事を量産したいときに適しています。
- 大手から中堅・中小・ベンチャーまで、全国35万社以上が利用
- オンライン仕事発注の運営暦が最長
- 個人への発注ができない場合の法人契約も対応
- 委託、常駐サービスもあり
CrowdWorks(クラウドワークス)

ランサーズと並んで有名な、日本最大級のクラウドソーシングサービスです。こちらもライティングのみならず、さまざまな仕事を依頼できます。
- 大企業・政府をはじめ、利用企業は70万社以上
- クラウドソーシングサービスの国内シェアNo1
- 業界No1のユーザー数300万人
- 発注価格は予算に合わせられ、手数料なし
ココナラ

「スキルマーケット」として、さまざまなユーザーがそのスキルを売り買いするクラウドソーシングサービスです。法人アカウントサービスもあります。
- 購入前に見積もり依頼やカスタマイズの相談も可能
- 「ココナラブログ」で出品者が書く記事を参考にサービス購入を検討できる
- サービスやスキルを出品できる
シュフティ

主婦の方を中心に、多くの在宅ワーカーが登録しているクラウドソーシングサービスです。登録料、仲介手数料無料で利用できます。
- 登録料、仲介手数料無料
- 事務局に電話やチャット、メールで相談可能
- 小口、小ロットOKなので気軽に依頼できる
まとめ
副業を解禁する企業が増えているので、クラウドソーシングに登録する人は年々増加しています。
社内のリソースが足りない、記事を一気に量産したい、SEO対策をおこないたい…といった場合に、まずお試しで何記事か依頼してみてはいかがでしょうか。