CMSとは?基礎知識と導入メリット・デメリットを解説

Webサイト制作

Webサイトを効率よく運営するために欠かせない存在である「CMS」。

CMSはプログラミングの知識なくても、テンプレートを選ぶだけで見た目の優れたサイトを構築できるため、企業だけでなく個人の利用者も年々増加しています。

このような特長から、CMSの利用を検討されている方は、導入した場合のメリット、デメリットも気になるところでしょう。

今回は、CMSの基礎知識と導入メリットとデメリットなどについて解説します。

スポンサーリンク

CMSとは

CMSとは、Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システムの略で、

Webサイトを構成するコンテンツ(テキストや画像、プログラムなど)の作成、編集、公開、保存を一括管理するシステムです。

プラグインで簡単に機能を追加でき、情報発信のサイトだけではなくECサイトとしても活用することができます。

テキストの入力や画像の挿入などの簡単な作業であれば、プログラミングの知識がない方でも操作可能です。

CMSの種類と特徴

CMSは「オープンソース型」「独自開発型」の2種類あります。さらに、独自開発型は「オンプレミス型」「クラウド型」に分けられます。

そのため、CMSの導入によりなにを実現したいか、どのようなサイトにしたいかを検討し、それに適したCMSを選ぶことが重要です。

それぞれの特徴を解説していきます。

オープンソース型

多くが無料で利用でき、ソースコードが一般に公開されているため、ユーザーの作成・配布する膨大な数のテンプレートやプラグイン(拡張機能)を選び、カスタマイズできるCMSです。

デザイン・レイアウトの自由度、機能性の高さから利用者も非常に多い代わりに、セキュリティ面で脆弱という部分が難点です。

独自開発型

Web制作会社などのベンダー企業が一社ごとにカスタマイズして開発したCMSツールを独自開発型といいます。多くの場合が有料です。

オンプレミス型

CMS開発会社が依頼企業に合わせて独自開発をおこなうCMSです。依頼内容に合わせて設計するため、必要な機能はすべて揃った状態で利用でき、導入から運用保守まで手厚いサポートを受けられます。

セキュリティに関しても考慮されているため、オープンソース型と比較するとより安全に利用できます。ただし、1から設計することで導入コストは膨大になりやすいです。

クラウド型

クラウド事業者がCMSのサーバーを管理するため、別途サーバー契約が必要ないタイプです。サーバーやソフトウェアの設定も不要で、導入コストを抑えてスピーディーに構築できます。

システムのバージョンアップやセキュリティ対策も任せられますが、その代わり月額制のサービスが多く、ランニングコストが高くなりがちです。自由度もやや低いといえます。

代表的なCMS

ここでは、代表的なCMSを3つ紹介します。

WordPress

WordPress

世界的にシェアの高い、オープンソースCMSの代表格です。システムの利用は無料で、さまざまなレイアウトのテンプレート・プラグインが充実しており、カスタマイズの自由度は非常に高いです。

システムやカスタマイズに関する疑問が生じても、利用者が多いため解説記事も見つかりやすく、問題を解決しやすい点も特徴といえます。

サイト更新や記事投稿も、ボタンひとつで見出しや装飾をつけることができ、HTMLやCSS、プログラミングの高度な知識がなくても使いやすくなっています。

Movable Type

Movable Type

国産CMSの大手です。オンプレミス型、クラウド型を選ぶことができるなど、プランの選択肢が豊富にあります。無料トライアルを実施しているため、試用することも可能です。

HTMLに似た独自のテンプレートタグにより、プログラミングの知識がなくサイトの編集がおこなえます。また、投稿画面も編集できるため、投稿するユーザーに合わせた設計に作り変えることもできます。

構築後のバージョンアップやサーバー管理などはシステム側に任せることができ、メンテンスコストが掛からないという点も魅力です。

Wix

WIX

500以上のテンプレートから好きなものを選び、「Wixエディタ」と呼ばれる編集画面で、画像や文章などをドラッグ&ドロップで自由に配置できます。基本利用料は無料です。

また「Wix ADI」という機能では、いくつかのカンタンな質問に回答するだけでADI(人工デザイン知能)が最適なサイトを構築してくれます。

このように、コーディングなど難しい操作をせず、感覚的にサイト編集をおこなえるのが大きな魅力です。

CMSを導入することのメリット5つ

まず、CMSを導入するとどのようなメリットがあるのかを挙げていきます。

コストを削減できる

通常のサイト更新をおこなう場合、HTML/CSSやプログラミング言語などの知識が必要となり、ある程度時間や労力が掛かります。もしくは、外注でWeb制作会社に更新を依頼している場合もあるでしょう。

しかし、CNSを導入すれば特別な知識がなくても簡単にサイトの更新や記事の投稿がおこなえるため、時間と労力、依頼料などのコストを大幅に削減できます。

また、緊急でサイトに情報を掲載する必要があるときも、社内ですぐにWebサイトの更新がおこなえるので、スピードの面でもメリットが大きいです。

専門知識なしでサイトの更新が可能になる

前述のようにCMSは専門知識がなくても、見出しの作成や文字の装飾などが簡単にできます。ブログサービスを利用したことがある方だとより操作がわかりやすいでしょう。

Webデザイナーが在籍していない企業でも、自社でサイト更新が可能になり、更新頻度を高め、よりサイトを充実させることができます。

また、社内のWebデザイナーがサイトを更新していた場合でも、CMS導入により作業の手間を削減できれば、ほかの業務に時間を割くことができ、結果的に売上のアップにもつながります。

ページデザインを統一できる

CMSにはデザインテンプレートというものがあり、好きなものを選んで適用することで、トップページはもちろん各記事ページなどすべて同じデザインで統一できます。

通常のサイトのようにHTML/CSSなどを使い、わざわざページごとにデザイン・レイアウトを作成する手間がなく、体裁のよいサイトに仕上げることが可能です。

見づらい、デザインの悪いサイトは訪問したユーザーが離脱(サイトを閉じてしまう)する原因になります。その点では、見込み顧客の確保にも役立つといえるでしょう。

マルチデバイスでの対応がしやすい

デザインテンプレートの多くがマルチデバイス対応となっており、パソコンやタブレット、スマートフォンいずれのデバイスから閲覧しても、適切な見た目に調整されます。

1からマルチデバイス対応のサイトを作成すると、パソコン・スマホそれぞれのデザインを作成するか、両方で見やすいように配慮した設計にするなど手間が掛かります。

しかしCMSであれば、このような作業は不要です。

SEO対策がしやすい

SEO対策とは、検索サイトにおいて特定のキーワードで検索された際、サイトを上位に表示させる施策のことです。Web集客において重要な要素です。

CMSによってはこのSEO対策をおこなうためのプラグイン(拡張機能)があり、これを利用して設定をおこなうと、サイトがより多くの人の目に触れやすくなります。

CMSを導入することのデメリット

つづいて、CMSを導入した場合にどのようなデメリットが発生する可能性があるのかをご紹介します。

セキュリティ面で懸念がある

WordPressのような、いわゆる「オープンソース型」と呼ばれるCMSはソースコードが一般に公開されており、セキュリティ面が脆弱です。

また、世界中に多くの利用者がいることからさらにターゲットとして狙われやすく、使い方や設定に注意しないと不正アクセスやサイト改ざんなどの被害に遭うおそれがあります。

例外的なサイトを作りにくい

CMSはテンプレートを設定し、同様のデザインで記事を量産するのに向いているシステムです。

そのため、たとえばキャンペーンサイトなどのように、例外的なデザインでページを作成するのに向きません。この部分においては制限が生じるといえます。

コンテンツの移行作業が発生する

通常のHTML/CSSなどで作成されたサイトからCMSを導入して移行するとなると、これまでに作成したコンテンツもすべて移さなくてはなりません。

コンテンツをまるごと移行できる機能のあるブログサービスから移行するのであれば容易ですが、そうでないとなると、ひとつひとつ記事を再投稿しなくてはならない点に注意が必要です。

サポートが受けにくい

有料のCMSサービスであれば、サービス提供元が電話やメール、チャットなどで使い方の質問やトラブル時のサポートをしてくれる場合が多いです。

しかし、無料のCMSだとサポートサービスが受けられずWebマニュアルのみ、もしくはユーザーフォーラムのQ&Aを参考にして自力で問題を解決しなくてはなりません。

CMSの操作を覚える必要がある

CMSは特別な知識が必要なく、サイト更新や記事投稿もしやすいです。しかし、最初はわかりにくい部分もあるかもしれません。基本的な操作方法はある程度覚えなくてはなりません。

CMS導入が適しているサイトとは?

CMSには多くのメリットがありますが、どのサイトにも適するわけではありません。場合によっては導入しないほうがよい場合もあります。どのようなサイトがCMS向き・不向きなのかを解説していきます。

CMSの向いているサイト

以下のような条件のサイトはCMSの導入に適しており、そのメリットを最大限に享受することができます。

更新頻度が高い

CMSであれば特別な知識が必要なく、簡単に記事を作成できるため、更新がしやすいです。更新頻度が高いサイトであれば、とくにこれまで掛かっていた時間を大幅に削減できることでしょう。

また、サイト更新の度にWeb制作会社へ更新を依頼しているようであれば、費用面でも大きなコスト削減になります。

リアルタイムな情報発信が多い

CMSはスピーディーな記事作成、投稿ができます。そのため、ニュースリリースやプレスリリースなど、リアルタイムな情報発信を多くしたい場合にも適しています。

ページ数が多い

CMSは管理画面で、サイト上の全記事一覧やカテゴリー分けして表示できるため、ページ数が多くても確認・編集がしやすいです。

また、前述のように記事の投稿や編集も特別な知識が必要なく、簡単に作成できます。そのため、すでにページ数が多い、もしくはページを増やしていく予定がある場合に最適です。

複数人で管理をおこなう

複数のユーザーで投稿や管理をおこなう場合も、CMSであればサイト用の素材などはすべてCMS上で管理・共有でき、どこになにがあるのかも確認しやすいです。

また、どのユーザーがいつ、どのコンテンツを追加・編集したのか、という記録を残すことができます。管理の面でも扱いやすいので、複数人でサイトの管理をしたいときにも便利です。

CMSが向かないサイト

以下のような条件が当てはまる場合、CMSを導入する必要がない、もしくは導入が不向きといえます。

更新頻度が低い

CMSは投稿などがしやすく、コンテンツを日々更新していくサイトに適したツールです。更新頻度が低いサイトでも導入はできますが、あまりメリット感がないといえます。

ページ数が少ない

上記のように、CMSは更新頻度が高く、ページを増やしていくのに向いています。もともとページ数が少なく、今後あまり増やす予定もないようであれば、CMSを導入してもあまりメリット感がありません。

ページの表示速度が最優先

CMSを導入すると、若干ページの表示速度が落ちる可能性があります。表示が遅いほど離脱率が上がるデメリットもあるため、速度を重視している場合は不向きといえるでしょう。

高いセキュリティレベルが求められる

WordPressのようにソースコードが一般に公開されている、いわゆるオープンソース型のCMSは利用者も多く、セキュリティが脆弱で狙われやすいといわれます。

重要な情報の送受信をおこなうなど、高いセキュリティレベルが求められるサイトであれば、CMSを使わない、もしくはセキュリティに特化したオンプレミス型(特注)がよいでしょう。

まとめ

CMSで作成されているWebサイトは増えています。ひとつの理由に、オウンドメディアを運用する企業が増えてきている背景があります。

オウンドメディアは、記事を頻繁に投稿することになるので、投稿が簡単なCMSは便利なツールです。

自社サイトでCMSを導入するかどうか迷っているという場合は、これらの情報をもとによく検討されてみてはいかがでしょうか。