逆SEOとは?具体的な手法と注意点・対策について解説
ネット上で誹謗中傷の投稿をされるなど風評被害に遭ったとき、運営側に削除依頼を出す手法のほか、逆SEOという手法を使ってこれらの悪評が表示されないように対策することもできます。
この逆SEOとはどのようなものなのか、概要とその方法、自分でおこなう場合に注意しなくてはならない点などと合わせて解説します。
逆SEOとは
まず通常のSEOとはサイトが特定のキーワードで検索された場合、上位に表示されるよう対策をおこなうものです。
逆SEOはこの逆で、特定のキーワードで検索されたとき、表示されたくないサイトが下位に表示されるように対策をおこなうことです。
具体的には自分のサイトをSEOにより最適化し、誹謗中傷など悪評が掲載されたサイトの検索順位を上回り、これが下位に沈むように対策を進めるというものです。
逆SEOを依頼する企業の目的
企業のなかには、逆SEOをおこなう業者に対策を依頼するケースもあります。その目的としては、おもに以下のとおりです。
誹謗中傷対策
企業に対して不満を持っている人や、また意味もなく批判したいというクレーマーが、企業やその商品に関してネガティブな情報を投稿することがあります。
このような投稿が検索上位に表示されると、企業イメージ低下や売上減少といった被害につながりかねません。それを防ぐため、逆SEOでこのようなサイトを下位に下げる施策をおこなう企業もあります。
ネガティブキーワード(サジェスト)の排除
YahooやGoogleなどの検索サイトに個人名や社名を入れると、つづいて別の単語が表示されることがあります。これがサジェストです。
サジェストは、そのキーワードと一緒に検索されることの多い単語を予測変換として表示したもので、ここにネガティブなキーワードが表示されるようになった場合も、ユーザーの印象が悪化します。
このサジェストに表示されるネガティブなキーワードも、逆SEOをおこなうことで表示できなくさせることができます。
逆SEOの手法
では、実際にどのような手法で逆SEOの施策がおこなわれるのか、解説していきます。
既存サイトの上位化
逆SEOの基本的な手法として、自分のサイトを上位表示することで、ネガティブな内容が掲載されたサイトを下位に下げるというものがあります。
そのためには、該当のキーワードで上位に表示されるよう、そのキーワードに関する内容の記事・コンテンツを作成する必要があります。上位表示には、以下のようなコンテンツであることが重要です。
- ユーザーファーストのサイト
- ユーザーにとって見やすく利用しやすいページであること(見出しなどが整理されていて読みやすい、ページ表示速度が速いなど)
- ユーザーの疑問が解消されるコンテンツ
- そのキーワードで検索したユーザーの検索意図(多くのユーザーが知りたい内容)を予想し、その回答として適切な内容の記事、コンテンツであること
これらを満たすことで上位表示を達成しやすいです。しかし、検索意図の変化や、Googleのアルゴリズム調整(検索順位の評価見直し)などで順位が変動し、下位に下がることもあります。
上位表示の維持には、検索順位チェックツールを導入して、つねに順位を確認し、順位が下落した際はあらためて検索意図を予想してコンテンツをリライトしていくことが重要です。
コンテンツを作成し、上位表示できたらそれで終わりではありません。引き続きネガティブな内容が掲載されたサイトを下げるためには、継続して上位表示を達成しつづける努力が必要です。
SNSの運用
TwitterやFacebookなどSNSアカウントを新規作成するか、休止中のものがあればこれをアクティブにすることで、検索結果の上位表示が見込めます。
SNSを検索上位に表示するには投稿の内容より、更新頻度が重要です。手間はかかりますが、継続して投稿し続けていくことで上位表示の維持効果が期待できます。
ただし、内容によっては炎上してしまうリスクもあるため、ある程度注意が必要です。運用方法や炎上のリスク回避に、専門業者のコンサルティングを依頼する方法もあります。
他社メディアへの露出
自社のサイトやSNSでのサイトのほかに、他社メディアで記事を掲載してもらい、これが上位表示されることでネガティブな投稿がされたページを下位に下げるという手法もあります。
たとえば採用サイトに情報を掲載したり、社長のインタビュー記事などを掲載してもらったりするなどがこれにあたります。
逆SEO業者のなかには、このような情報を載せるためのメディアを複数持っており、これを使って特定のサイトを下位に下げる施策をおこなっているところもあります。
やってはいけない逆SEOの手法
逆SEO施策のなかには、やってはいけない手法もあります。このような手法を使うと、一時的に効果があっても、すぐ下位に転落して戻らなくなったり、最悪法に触れたりする場合もあるのです。
具体的にどのようなことをやってはいけないのか、ご紹介していきます。
ペナルティを受けるリンクを張る
Googleのガイドラインに違反すると、「ペナルティ」を受けてサイトが下位に落ちるどころか、検索結果にすら表示されなくなってしまうことがあります。
- 背景色と同色の文字でリンクを張る(いわゆる隠しリンク)
- 特定のキーワードを過度に詰め込んだコンテンツ
- ツールなどで自動的に作成した内容の薄いページ
- オリジナルな内容に乏しいページ
- ユーザーとGoogle側とで別のページを表示するクローキング
これを悪用し、順位を下げたいサイトがペナルティを受けるように仕向けることで、一時的に順位は下がります。しかしそのサイトの運営者が、解除の処理をおこなえばまた上位に復帰可能です。
また、誰がそれをおこなったのか、ネット上には痕跡が残ってしまうので、さらなるトラブルの原因にもなりかねません。
コピーサイトを作る
Googleは、ユーザーに有益な情報が掲載されている、独自のコンテンツを高く評価します。反対に、ほかのサイトの丸写し記事など「コピーサイト(重複コンテンツ)」を嫌います。
コピーサイトはGoogleからペナルティを受けるため、これを悪用してコピーサイトを作成し、順位を下げたいサイトのリンクを大量に貼り付ける手法もあります。
しかし、これも一時的に成功する可能性がありますが、前述のように解除の処理がおこなわれれば、また上位に復帰することができるので、おすすめできません。
ウイルス感染させる
アクセスするとウイルス感染するようなサイトは、Googleが危険なサイトと判断して検索結果の下位に転落、もしくは表示されなくなります。
また、ウイルスの仕込まれたサイトにリンクが張られたサイトも順位が下がります。これを悪用して順位を下げたいサイトにウイルスを仕込む、もしくは感染サイトからリンクを張る手法もあります。
しかし、ウイルス感染させると「不正指令電磁的記録に関する罪」にあたり、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が課せられるため、もっともしてはなりません。
逆SEOを実施する前に知っておくべきこと
逆SEOの施策を実施する前に、つぎのようなことを知っておくことが重要です。
悪質な逆SEOをやってはいけない
前述のようにGoogleのガイドラインを悪用すれば、下位に下げたいサイトがペナルティを受けて一時的に順位が下落することはあります。
しかし、これはあくまで一時的であり、サイト運営側が解除を申請すればもとの順位に戻るので意味がありません。また足もつくので、このように悪質な逆SEO施策はやらないことが賢明です。
地道に自分のサイトのコンテンツを充実させ、SNSを更新するなどし、ネガティブな内容が掲載されたサイトが下位に下がるようにしていくことが最善です。
逆SEOで対象記事を削除することはできない
逆SEOはあくまで、特定のサイトが上位表示されないように施策をおこなうものです。施策によってそのサイトが削除されて、完全に検索結果ページで表示されなくなるわけではありません。
そのため、どれだけ施策をしても、検索結果の数ページ目に表示されます。サイトを削除するためには運営側に記事の削除依頼をおこなったり、弁護士に依頼したりするしかありません。
逆SEOの効果が出るまで時間がかかる
SEOにもいえることですが、コンテンツを投稿してもすぐにそれが評価され、上位表示できるわけではありません。相手のサイトのドメインパワー(サイト自体の評価)にも左右されます。
特定のサイトが下位になるためには、そのサイトを上回る情報量の優良コンテンツを用意し、ユーザーがほしいと思える内容である必要があります。これは素人がイチから始めるとなると非常に困難です。
なかなか上位にならないようであれば、コンテンツが検索意図と合うか見直してリライトし続ける、もしくは逆SEO業者に依頼するという手があります。
逆SEOへの対策
「アルゴリズムのアップデートとは関係なく、運営サイトの検索順位が突然下がってしまった・・・」「上位に誹謗中傷など悪評の記事が並んでいる」
このような場合は、逆SEOの被害を受けている可能性がります。もし逆SEOの被害を受けているのであれば、以下の対策を講じましょう。
被リンクをチェックする
やってはいけない手法で紹介した「ペナルティを受けるリンクを張る」をされている可能性があります。
そのような低品質なサイトからリンクを張られていないか確認します。もし張られている場合は、被リンクを否認しましょう。
被リンクは、Google Search Console からダウンロードし一覧で確認できます。
被リンクのダウンロード手順
STEP1:Google Search Consoleを開きます。
STEP2:左側メニューから「リンク」をクリック。
STEP3:右上の「外部リンクをエクスポート」をクリックし、「その他のサンプルリンク」を選択。
STEP4:ファイル形式を選択し、被リンク一覧をダウンロードします。
ダウンロードした被リンク一覧から、不適切な被リンクがないか確認します。不適切な被リンクがあれば、リンク否認ツールを利用から否認申請を行います。
高品質なコンテンツの投稿・既存記事の改善
誹謗中傷など悪評の記事が検索上位に表示されている場合は、運営サイトを検索上位に上げる対策とりましょう。
新たに高品質なコンテンツを作成し投稿、既存記事をリライト・改善をおこないます。時間はかかりますが、運営サイトのドメインパワーを強化し、ネガティブサイトの順位を上回ることが可能です。
弁護士に相談する
最近では芸能人やインフルエンサーが、弁護士を通してTwitterなどのSNSで悪質な投稿をしている相手に対して、訴訟を起こすケースが増えています。
権利侵害が明確な投稿であれば、弁護士によりネガティブな内容が投稿されたサイトの管理人への任意交渉や訴訟、名誉毀損などでの法的な削除依頼がおこなえるのです。
まずは、ネットの知識がある弁護士に対応可能か相談してみるのもよいでしょう。
SEOを得意としている業者に相談する
訴訟を起こせる内容ではない場合、弁護士は対応できません。その場合は、SEOを得意としている業者に相談しましょう。
SEOに詳しく実績のある業者は、逆SEOについての知識もあります。SEOにより運営サイトなどを検索上位に上げ、ネガティブサイトが多くの人の目に入らないようにしてくれます。
まとめ
逆SEOの概要や手法・対策について解説しました。根も葉もない誹謗中傷や悪評のサイトが検索上位に表示され悩んでいる方は、逆SEO対策を検討してみてはいかがでしょうか。
ご紹介した自分でできる被リンクチェックやコンテンツ改善、または弁護士や業者に相談することで悩みを解決できる可能性があります。