EVENT & COLUMNイベント・コラム

【重要性叫ばれる、企業コンプライアンスの徹底】上場を目指す企業の経営者、「反社チェック」を実施できているのは何割?

上場を目指している企業の経営者・役員108名を対象に、企業の「反社チェック」に関する実態調査を実施いたしました。

調査概要

調査概要:企業の「反社チェック」に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年5月12日〜同年5月12日
有効回答:上場を目指している企業の経営者・役員108名

上場を目指す企業の約9割が「反社チェック」を実施

「Q1.あなたの会社では、「反社チェック(コンプライアンスチェック)」を行っていますか。」(n=108)と質問したところ、「毎回行っている」が56.4%、「一部行っている」が30.6%という回答となりました。

あなたの会社では反社チェックを行っていますか
  • 毎回行っている:56.4%
  • 一部行っている:30.6%
  • 一切行っていない:9.3%
  • わからない/答えられない:3.7%

最も多い実施タイミング、71.3%が「新規取引前」と回答

Q1で「毎回行っている」「一部行っている」と回答した方に、「Q2.どのようなタイミングで「反社チェック(コンプライアンスチェック)」を行っていますか。(複数回答)」(n=94)と質問したところ、「新規取引前」が71.3%、「取引継続・契約更新時」が56.4%、「従業員の採用前」が54.3%という回答となりました。

どのようなタイミングで反社チェックを行っていますか
  • 新規取引前:71.3%・取引継続・契約更新時:56.4%
  • 従業員の採用前:54.3%
  • 役員就任前:31.9%
  • 資金調達前:30.9%
  • その他:0.0%
  • わからない/答えられない:0.0%

反社チェックの方法、「インターネットによる検索」(55.3%)や「新聞・Web記事の検索」(45.7%)

Q1で「毎回行っている」「一部行っている」と回答した方に、「Q3.どのような方法で「反社チェック(コンプライアンスチェック)」を行っていますか。(複数回答)」(n=94)と質問したところ、「インターネットによる検索」が55.3%、「新聞・Web記事の検索」が45.7%、「契約で反社条項を定める」が44.7%という回答となりました。

どのような方法で反社チェックを行っていますか
  • インターネットによる検索:55.3%・新聞・Web記事の検索:45.7%
  • 契約で反社条項を定める:44.7%
  • 業界団体や同業他社への風評調査:41.5%
  • 行政機関への照会:38.3%
  • 専門機関での調査:35.1%
  • その他:9.6%
  • わからない/答えられない:1.1%

反社チェック未実施の理由、「これまで特に意識したことがなかった」(40.0%)や、「チェックのやり方がわからない」(30.0%)など

Q1で「一切行っていない」と回答した方に、「Q4.「反社チェック(コンプライアンスチェック)」を行っていない理由を教えてください。(複数回答)」(n=10)と質問したところ、「これまで特に意識したことがなかった」が40.0%、「チェックのやり方がわからない」が30.0%という回答となりました。

反社チェックを行っていない理由を教えてください
  • これまで特に意識したことがなかった:40.0%
  • チェックのやり方がわからない:30.0%
  • 外注コストが高い:20.0%
  • 必要性がわからない:20.0%
  • どのような場面で行えば良いかわからない:20.0%
  • 将来的には行いたいが、手が回っていない:10.0%
  • その他:20.0%
  • わからない/答えられない:10.0%

反社チェックを行っていないことに、不安を感じている企業は1割

Q1で「一切行っていない」と回答した方に、「Q5.「反社チェック(コンプライアンスチェック)」を行っていないことに対して、不安はありますか。」(n=10)と質問したところ、「あまりない」が40.0%、「全くない」が50.0%という回答となりました。

反社チェックを行っていないことに対して不安はありますか
  • かなりある:10.0%
  • ややある:0.0%
  • あまりない:40.0%
  • 全くない:50.0%

今後上場を目指していく上で、86.0%が「反社チェックの強化」を重要視

「Q6.あなたは、今後上場を目指していく上で、「反社チェック(コンプライアンスチェック)」を強化していくことが重要だと思いますか。」(n=108)と質問したところ、「非常にそう思う」が63.8%、「ややそう思う」が22.2%という回答となりました。

今後上場を目指していく上で反社チェックを強化していくことが重要だと思いますか
  • 非常にそう思う:63.8%
  • ややそう思う:22.2%
  • あまりそう思わない:9.3%
  • 全くそう思わない:1.9%
  • わからない/答えられない:2.8%

反社チェック強化を重要視する理由、「企業の存続に関わるから」が77.4%で最多

Q6で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q7.「反社チェック(コンプライアンスチェック)」を強化していくことが重要だと思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=93)と質問したところ、「企業の存続に関わるから」が77.4%、「従業員が安心して働ける職場作りにつながるから」が53.8%、「企業のコンプライアンス強化が叫ばれているから」が52.7%という回答となりました。

反社チェックを強化していくことが重要だと思う理由を教えてください
  • 企業の存続に関わるから:77.4%
  • 従業員が安心して働ける職場作りにつながるから:53.8%
  • 企業のコンプライアンス強化が叫ばれているから:52.7%
  • 株主からの評価に関わると思うから:39.8%
  • 上場審査時に見られると思うから:33.3%
  • その他:7.5%
  • わからない/答えられない:0.0%

他にも「企業として当然のことだから」や「企業イメージ、ブランドを落としたくないため」などの理由も

Q7で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q8.Q7で回答した以外に、「反社チェック(コンプライアンスチェック)」を強化していくことが重要だと思う理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=93)と質問したところ、「企業として当然のことと考えている」や「企業イメージ、ブランドを落としたくないため」など52の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
  • 58歳:企業として当然のことと考えている。
  • 62歳:企業イメージ、ブランドを落としたくないため。
  • 63歳:コンプライアンス強化が企業価値を高めるから。
  • 48歳:クリーンな企業であり続けたいから。
  • 47歳:自社の信用と継続のため。
  • 57歳:法律厳守のため。
  • 49歳:全ての人が安心安全に生活する権利があるから。

まとめ

今回は、上場を目指している企業の経営者・役員108名を対象に、企業の「反社チェック」に関する実態調査を行いました。

まず、上場を目指す企業の約9割が「反社チェック」を実施していることが明らかになりました。最も多い「反社チェック」実施タイミングを伺うと、71.3%が「新規取引前」と回答と回答しており、チェック方法は「インターネットによる検索」(55.3%)や「新聞・Web記事の検索」(45.7%)が多いことが分かりました。一方で、「反社チェック」未実施の企業へ理由を伺うと、「これまで特に意識したことがなかった」(40.0%)や、「チェックのやり方がわからない」が(30.0%)などが挙げられました。

最後に、86.0%の企業が、今後上場を目指していく上で「反社チェック」の強化の必要性を実感していることが分かりました。理由として、77.4%が「企業の存続に関わるから」と回答しており、他にも「企業として当然のことだから」や「企業イメージ、ブランドを落としたくないため」なども挙がりました。

近年、企業のコンプライアンス強化が叫ばれている社会において、上場を目指すほとんどの企業が、「反社チェック」を行っている実態が明らかになりました。多くの経営者が、コンプライアンス強化は企業の存続のみならず、企業価値を高め、従業員の満足度向上にも繋がると考えているようです。また、上場に向けて「反社チェック」の強化に意欲を見せる経営者が多いことからも、令和の企業の有り方として、「反社チェック」の重要度は高く、より詳細な調査が可能となるサービスの需要が益々高まることが予想されます。

アメブロの削除依頼|誹謗中傷コメントへの対処法

アメブロなどでブログを運営していると、誹謗中傷のコメントが投稿される場合もあります。アクセス数が増えたり、ランキング上位に上がったりすれば、さらにその標的になりやすいです。

誹謗中傷のコメントは、中身のない悪口だけでも不快ですが、なかには個人情報を晒されたり、不特定多数に知られたくない情報、デマを流されたりする場合もあります。

では、アメブロでこのような悪質なコメントが投稿された際に削除依頼をおこなうにはどうすればよいのか、その方法や削除される基準などについて解説いたします。

アメブロの誹謗中傷コメントの削除依頼

では早速、アメブロの誹謗中傷コメントの削除依頼をおこなう方法を「自分の記事に書かれた場合」と「他者のブログに書かれた場合」とで解説いたします。

自分の記事に誹謗中傷コメントを書かれた場合

自分の投稿した記事に誹謗中傷のコメントが書かれている場合、つぎのような方法でコメントの削除や対処をおこなうとよいでしょう。

コメントを削除する

ブログの管理者であれば、投稿されたコメントを削除できます。悪意ある投稿は不快なだけでなく、センシティブな情報やデマなどが書き込まれれば、閲覧したユーザーに悪印象を与えかねません。

コメントが多いとすべてに目を通すのは大変ですが、定期的に確認し、問題のある投稿はなるべく早めに削除してしまうのがおすすめです。

コメント欄を承認制にする

アメブロではコメント欄を承認制にして、投稿された内容を事前に確認して公開・非公開を選択できる機能があります。

これを設定しておけば、悪意のある投稿があっても、ユーザーの目に触れる前に非公開にできます。ただ、投稿自体は誰でも可能なため、不快な内容を目にする可能性はあります。

コメント欄を閉鎖する

そもそも記事にコメントを求めていない、もしくは誹謗中傷のコメントが増えてきて削除するのが面倒な場合は、コメント欄を閉鎖してしまえば、誰も投稿できなくなります。

誹謗中傷を書き込んだユーザーをブロックする

特定のユーザーが何度も誹謗中傷のコメントを投稿している場合、そのユーザーをブロックしてしまえば投稿を防げます。ブロックの手順は以下のとおりです。

《ユーザーをブロックする手順》
  1. ブロックしたい相手のブログを開く
  2. アイコンをタップ
  3. 設定の「ブロックする」
  4. 確認画面「はい」

他人の記事に誹謗中傷コメントが書かれている場合

他人のブログの記事に、自分に対する誹謗中傷のコメントなどが書かれてしまっている場合は、つぎのような対応をおこなうとよいでしょう。

投稿者に削除依頼する

まずは、記事の投稿者に直接「コメント」もしくは「メッセージ」で、特定のコメントを削除してほしい旨を伝えてみてください。

依頼文としては、コメントのどの部分がどのような法律違反、アメブロの利用規約の違反にあたるか、を添えると事の重大さに気づき、削除に応じてもらいやすくなります。

具体的な文章例はこちらです。

お世話になります。
〇〇と申します。

この度は私への誹謗中傷が含まれる 「〇〇(問題の記事のタイトル名とURL)」という記事の削除を依頼したく、ご連絡申し上げました。

この記事内の「〇〇(問題の表現・内容)」という部分は私への誹謗中傷行為です。アメブロ上での誹謗中傷行為は利用規約(https://helps.ameba.jp/rules/post_104.html)の第13条(禁止事項)4項、「(2)他の会員や利用者、当社、その他第三者を中傷したり、名誉を傷つけたりするもの、権利を侵害するもの」に該当します。

利用規約違反ですので、現在アメブロ運営への通報を検討中です。また、「〇〇(問題の表現・内容)」という部分は根も葉もない情報であり、このままこの記事の公開を続けるのであれば「名誉毀損」に該当する可能性が高いです。

実際に精神的な苦痛を被るなど、被害が出ています。こちらについては弁護士と協力し、場合によっては訴訟、慰謝料請求など適切な法的措置を求める予定です。

1ヶ月以上ご返答・削除が確認できない場合は、権利者向け窓口から運営に記事並びに投稿者に適切な処置を求めるように報告致しますので、早急に該当記事の削除をよろしくお願い申し上げます。

引用元:
一般社団法人ネット削除協会

運営に削除依頼する

投稿者に依頼しても削除に応じてもらえない場合、アメブロを運営するサイバーエージェントに依頼するとよいでしょう。

サイバーエージェントへの削除依頼は、「Ameba 権利者向け窓口」というページから、必要事項を入力して送信できます。

その際も、上記のようにコメントのどの部分がどのような法律違反、アメブロの利用規約の違反にあたるか、を具体的に説明することで、スムーズに対応してもらいやすいです。

利用規約に基づく削除基準

サイバーエージェントは、「Ameba 権利者向け窓口」に送信された情報を確認後、削除基準をもとに該当のコメントを削除するかどうか判断します。

この削除基準となるのが、Amebaの利用規約です。アメブロでは、他人を誹謗中傷するような投稿を、つぎのような利用規約において禁止しています。

第13条(禁止事項)
(2) 他の会員や利用者、当社、その他第三者を中傷したり、名誉を傷つけたりするもの、権利を侵害するもの
①他の会員や利用者、当社、その他第三者について、誹謗中傷もしくは侮辱する、又は名誉や信用を傷つける行為、表現・内容の送信等
②人種、民族、性別、信条、社会的身分、居住地、身体的特徴、病歴、教育、財産等による差別につながる表現・内容の送信等
③本人の承諾のない個人情報(但し、一般に公開されている著名人などの情報は除く)の送信等
④第三者の商標権、著作権、著作者人格権等の知的財産権、肖像権及びパブリシティ権等の権利を侵害する、又はその恐れのある行為、表現・内容の送信等
⑤第三者の財産、プライバシー等個人の権利を侵害する、又はその恐れのある行為、表現・内容の送信等

引用元:Ameba利用規約

上記、①~⑤のいずれかに抵触するコメントであれば、削除してもらえる可能性に期待できます。

削除依頼が受理されなかったときは弁護士に相談

削除依頼をしても受理されない、もしくはくり返し誹謗中傷の投稿をおこなうユーザーを特定して訴えたい、という場合は弁護士に相談するとよいでしょう。

弁護士に依頼すれば、送信防止措置請求や裁判所の仮処分命令などを利用して、法的に投稿の削除をしてくれます。費用はかかりますが、確実にコメントを削除可能です。

また、発信者情報開示請求により犯人を特定し、損害賠償請求までのサポートも可能なため、悩んだらまずは相談してみるとよいかもしれません。

【中小企業の経営者104名に聞いた】6割以上が「今後、企業SNSを強化していきたい」 一方で「炎上・風評被害」のリスクから躊躇する声も多数

調査概要

調査概要:「SNS時代における企業の風評意識」に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年4月5日〜同年4月7日
有効回答:中小企業の経営者・役員104名

中小企業の経営者・役員の61.6%が「今後、SNSの発信を強化していきたい」と回答

「Q1.あなたは、今後あなたのお勤め先ののSNS発信を強化していきたいと思いますか。」(n=104)と質問したところ、「非常にそう思う」が30.8%、「ややそう思う」が30.8%という回答となりました。

今後あなたのお勤め先のSNS発信を強化していきたいと思いますか
  • 非常にそう思う:30.8%
  • ややそう思う:30.8%
  • あまりそう思わない:24.0%
  • 全くそう思わない:11.5%
  • わからない/答えられない:2.9%

SNS発信を強化したい理由、「企業もSNSを活用するのが当たり前になっているから」が60.9%で最多

Q1で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q2.あなたのお勤め先のSNS発信を強化していきたいと思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=64)と質問したところ、「企業もSNSを活用するのが当たり前になっているから」が60.9%、「自社のファンを創ることができるから」が50.0%、「採用面での効果が見込めるから」が40.6%という回答となりました。

あなたのお勤め先のSNS発信を強化していきたいと思う理由を教えてください
  • 企業もSNSを活用するのが当たり前になっているから:60.9%
  • 自社のファンを創ることができるから:50.0%
  • 採用面での効果が見込めるから:40.6%
  • 直接顧客の声を聞くことができるから:39.1%
  • 低予算で企業・商品をプロモーションできるから:26.6%
  • さまざまな企業とつながることができるから:18.8%
  • その他:0.0%
  • わからない/答えられない:1.6%

他にも「改善点の指摘、どの層が求めているかの統計を取りやすい」や、「今や最も宣伝力のある媒体だから」などの理由も

Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、あなたのお勤め先のSNS発信を強化していきたいと思う理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=63)と質問したところ、「改善点の指摘、どの層が求めているかの統計を取りやすい」や「今や最も宣伝力のある媒体だから」など42の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
  • 36歳:改善点の指摘、どの層が求めているかの統計を取りやすい。
  • 45歳:今や最も宣伝力のある媒体だから。
  • 48歳:通常の採用活動では、なかなかいい人材が取れなくなっているから。
  • 39歳:情報のやりとりにおける業務効率の上昇。
  • 45歳:若い方への発信ツールとして強いから。
  • 43歳:事業所の雰囲気を伝え、入職希望者を増やしたい。
  • 41歳:顧客満足度を上げるため。
  • 45歳:もっと会社をアピールしたい。

一方、72.1%が、SNSきっかけの「炎上・風評被害」リスクを不安視

「Q4.あなたは、今後お勤め先のSNS発信を行っていく場合、SNSがきっかけで「炎上」や「風評被害」などが発生するリスクに対し、不安を感じますか。」(n=104)と質問したところ、「非常にそう感じる」が22.1%、「ややそう感じる」が50.0%という回答となりました。

SNSがきっかけで炎上や風評被害などが発生するリスクに対し不安を感じますか
  • 非常にそう感じる:22.1%
  • ややそう感じる:50.0%
  • あまりそう感じない:15.4%
  • 全くそう感じない:6.7%
  • わからない/答えられない:5.8%

不安を感じる理由、「些細なことが炎上や風評被害に発展する可能性があるから」が53.3%で最多

Q4で「非常にそう感じる」「ややそう感じる」と回答した方に、「Q5.SNSきっかけの「炎上」や「風評被害」に不安を感じる理由を教えてください。(複数回答)」(n=75)と質問したところ、「些細なことが炎上や風評被害に発展する可能性があるから」が53.3%、「企業のブランドイメージが損なわれるから」が46.7%、「SNSにおいて炎上や風評被害が広まるスピードが早いから」が34.7%という回答となりました。

SNSきっかけの炎上や風評被害に不安を感じる理由を教えてください
  • 些細なことが炎上や風評被害に発展する可能性があるから:53.3%
  • 企業のブランドイメージが損なわれるから:46.7%
  • SNSにおいて炎上や風評被害が広まるスピードが早いから:34.7%
  • 炎上・風評被害の事態に陥った際の対処方法がわからないから:29.3%
  • その他:2.7%
  • わからない/答えられない:2.7%

他にも「会社のことをよく思わない人が意図的に炎上させる可能性があるのが怖い」や、「炎上や風評被害により存続の危機に直面する可能性がある」などの不安点も

Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、SNSきっかけの「炎上」や「風評被害」に不安を感じる理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=73)と質問したところ、「会社のことをよく思わない人が意図的に炎上させる可能性があるのが怖い」や、「炎上や風評被害により存続の危機に直面する可能性があり、とても不安を感じる」など47の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
  • 49歳:会社のことをよく思わない人が意図的に炎上させる可能性があるのが怖い。
  • 36歳:炎上や風評被害により存続の危機に直面する可能性があり、とても不安を感じる。
  • 48歳:言葉の選び方や受け取り方がばらつきがあり、定義するのが難しい。
  • 37歳:炎上の原因がはっきりしないこともあるから。
  • 43歳:スタッフの精神的な負担も大きそう。
  • 47歳:他人の目に触れることによるダメージは測定できないが、少なくともマイナスになることは確かだと思う。
  • 42歳:炎上による売上、客数の低迷。
  • 37歳:正しく情報が伝わらず、批判が批判を呼ぶから。

74.6%が、炎上や風評被害のリスクにより、SNSの活用を「躊躇する」と回答

Q4で「非常にそう感じる」「ややそう感じる」と回答した方に、「Q7.炎上や風評被害のリスクを鑑みた際に、あなたのお勤め先のSNSの活用を「躊躇する」気持ちはありますか。」(n=75)と質問したところ、「非常にそう思う」が25.3%、「ややそう思う」が49.3%という回答となりました。

炎上や風評被害のリスクを鑑みた際にあなたのお勤め先のSNSの活用を躊躇する気持ちはありますか
  • 非常にそう思う:25.3%
  • ややそう思う:49.3%
  • あまりそう思わない:18.7%
  • 全くそう思わない:6.7%

74.0%が、今後SNSでの発信を積極的に行っていく場合に、風評被害・誹謗中傷対策を「十分に行いたい」と回答

「Q8.あなたは、今後SNSでの発信を積極的に行っていく場合に、風評被害・誹謗中傷対策を十分に行いたいと思いますか。」(n=104)と質問したところ、「非常にそう思う」が42.3%、「ややそう思う」が31.7%という回答となりました。

今後SNSでの発信を積極的に行っていく場合に風評被害・誹謗中傷対策を十分に行いたいと思いますか
  • 非常にそう思う:42.3%
  • ややそう思う:31.7%
  • あまりそう思わない:14.4%
  • 全くそう思わない:2.9%
  • わからない/答えられない:8.7%

風評被害・誹謗中傷対策を希望する理由、「ブランドイメージを守りたい」や「対策はあって損はない」の声

Q8で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q9.SNSでの発信を積極的に行っていく場合に、風評被害・誹謗中傷対策を行いたいと思う理由を教えてください。(自由回答)」(n=77)と質問したところ、「ブランドイメージを守りたい」や「対策はあって損はない」など52の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
  • 42歳:ブランドイメージを守りたい。
  • 46歳:対策はあって損はない。
  • 46歳:ビジネスは信用第一なので。
  • 38歳:地元の企業なので、口コミで悪く書かれると売り上げに直接響くため。
  • 48歳:事実と異なる場合に備えて対策を取りたい。
  • 37歳:正しく情報発信をしないとかえってマイナスイメージが先行してしまうから。
  • 36歳:収集がつかなくなった場合、事態の沈下に費やす労力が無駄なので。
  • 47歳:出来れば未然に防ぎたい。

まとめ

今回は、中小企業の経営者・役員104名を対象に、「SNS時代における企業の風評意識」に関する実態調査を行いました。

まず、中小企業の経営者・役員の61.6%が「今後、SNSの発信を強化していきたい」と回答しており、SNS発信を強化したい理由として、「企業もSNSを活用するのが当たり前になっているから」が60.9%で最多、次いで「自社のファンを創ることができるから」が50.0%という結果になりました。他にも、「改善点の指摘、どの層が求めているかの統計を取りやすい」や「今や最も宣伝力のある媒体だから」などの理由も挙がりました。

次に、72.1%が、SNSきっかけによる「炎上・風評被害のリスク」を不安視していることが明らかになりました。その理由として、「些細なことが炎上や風評被害に発展する可能性があるから」が53.3%で最多、他にも「言葉の選び方や受け取り方がばらつきがあり、定義するのが難しい」や、「スタッフの精神的な負担も大きそう」などの回答が得られました。また、74.6%が、炎上や風評被害のリスクにより、SNSの活用を「躊躇する」と回答しました。

そして、今後SNSでの発信を積極的に行っていく場合、「風評被害・誹謗中傷対策を十分に行いたいと思いますか。」という質問に対しては、74.0%が「対策を行いたい」と回答しました。その理由として、「ブランドイメージを守りたい」や「対策はあって損はない」といった意見が多数寄せられました。

今回の調査では、中小企業の経営者の多くが「企業でもSNS発信を行い、ファンを増やすことは当たり前」と感じており、SNSの発信に力を入れることによって自社の認知拡大やブランディングにつなげる必要性を実感していることが明らかになりました。同時に、些細な事象や誤解によって、炎上や風評被害が起こるリスクを不安に感じており、SNS活用する際に大きなハードルになっているようです。企業のSNS発信においては、炎上や風評被害など、想定されるリスクに対して適切な対策をとり、安心して発信活動に力を注ぐための環境を整えることが、最初の一歩といえるのではないでしょうか。

SNS炎上を防ぐ対策|SNS監視サービスと対処法

FacebookやTwitterなどのSNSは年々利用者も増えており、気軽に友だちや知り合いへ投稿をシェアできるなど、拡散性の高さも魅力です。

それゆえに個人や企業の発信した情報やSNSでの言動などが取り上げられ、それが拡散されて炎上に至るリスクもあります。

今回は、炎上しないためにはどうすればよいのか、SNSの炎上対策や便利なサービスをまとめてご紹介いたします。

炎上とは

炎上とは、いちユーザーの発言や不適切な行動などが他者の目に触れ、多くの批判や誹謗中傷を受けてしまうことです。炎上の例でいえば、つぎのようなケースが挙げられます。

  • SNS上におけるいちユーザーの暴言や非常識な言動の投稿
  • 差別発言、法律違反などの言動や投稿
  • テレビ番組や企業の広告などの表現が差別的、暴力的などと議論になる
  • 従業員が店内で悪ふざけをして投稿するいわゆる「バイトテロ」

炎上はSNSだけの出来ごとではありません。その模様がまとめブログや掲示板で取り上げられれば、ニュースなどで報道され、より多くの人に知れ渡り、大きな問題に発展する可能性もあります。

《炎上のプロセス》
  1. ユーザーが情報を発信する
  2. ユーザーの友だち・フォロワーが投稿内容を問題視して批判、拡散する
  3. 拡散により知った人たちがさらに批判、拡散をおこなう
  4. まとめブログや掲示板に掲載され、さらに多くの人の目に触れる
  5. ニュースサイトへの掲載、テレビでも報道される

一度炎上すると、個人の場合は投稿への批判のほか、本人を特定されて個人情報を晒される可能性があり、また企業の場合は企業全体のイメージ悪化、業績悪化につながる場合も考えられます。

SNSで炎上しないための対策

SNSは投稿者が悪気なく失言をしてしまい、本人も予想外の炎上に至る場合も多いです。とくに企業において、このような炎上を防ぐ対策をご紹介します。

運用ルールの策定

企業としてSNSアカウントの運用をする場合、不適切な言動をしてしまわないよう、事前に運用ルールを設定しておくとよいでしょう。

たとえば、誹謗中傷や競合他社への批判、差別的、暴力的な投稿、また宗教や政治といったタブーとなりやすい話題を出さないなどが挙げられます。

また、問題なく運用できているか確認するためにも、担当者を複数置き、特定の一人に任せきりにしないことも重要です。

ソーシャルメディアポリシーの策定

ソーシャルメディアポリシーとは、企業やその従業員が公私ともにSNSを利用する上でのルールのことです。

内容としては、たとえば社内や取引先に関する機密情報、業務上に得た情報やリリース前の新情報などを社外で発信しない、などを盛り込むとよいでしょう。

策定したらSNSの運用チームだけでなく、全社員に共有することで、全社的に炎上リスクを減らせます。

運用体制の整備

運用するSNSアカウントの基本的な運用ルールのほか、もし炎上が発生した場合の運用体制、対応フローも設定しておくと、もしものときもスムーズに対応できます。

炎上が発生した際はいち早く対応することが重要であり、時間勝負です。24時間365日、いつでも対応できるように体制を整えておいてください。

研修の実施

策定したソーシャルメディアポリシーを共有だけでなく、なぜこのようなルールやポリシーが必要なのかを説明する、研修の実施も重要です。

また、バイトテロのような不祥事や投稿をしてしまわないよう、従業員としてSNSで発信してはならないことを、炎上事例とともに紹介することで、理解を深めてもらいます。

SNSの監視

運用するSNSやブログ、サイトなどで発信されている内容に問題がないか、日常的に監視することで、仮に問題のある投稿があっても、早期に対応できます。

また、運用アカウントだけでなく、自社に対する批判や誹謗中傷の投稿がないか、炎上にいち早く気づくように、SNS全体や検索エンジンも日常的に監視しておくこととさらによいでしょう。

SNS監視は自力で検索して確認もできますが、専用サービスを利用すれば特定のキーワードを設定するだけで、自動で情報を収集できるものもあります。

SNS監視に便利なサービス

SNS監視を自力でおこなうにしても、24時間常に張り付くわけにもいきません。そこで、SNS監視に便利なサービスを利用するのもおすすめです。いくつかご紹介します。

SNS監視(アディッシュ株式会社)

SNS監視

URL:https://monitor.adish.co.jp/service/socialmedia/

業界最多300アカウント以上、様々な業種で培われた知見と、国内企業のグローバルアカウントの投稿監視の実績多数のアディッシュ株式会社によるSNS監視サービスです。

運営するSNSアカウントと、そこに寄せられたコメント、それに対する対応などを、専門の担当者による目視と、独自開発の監視ツール(Police)により24時間365日監視します。

各企業に最適な​専用監視基準書を作成​、暗黙知になっているリスクを明文化し、必要な監視項目を分析し、総括的に誹謗中傷や炎上リスクの対策が可能です。​

対応SNSもFacebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTubeと、利用者の多いSNSを網羅しています。

ネットパトロール有人監視サービス(イー・ガーディアン株式会社)

ネットパトロール有人監視サービス

URL:https://www.e-guardian.co.jp/service/net-patrol/manned/

月間1,000万件の投稿監視実績がある、24時間365日、プロが見守るネットパトロールサービスです。

専門の担当者と、投稿監視システム「E-Trident」、産学連携で開発した人工知能型画像認識システム「ROKA SOLUTION」を活用し、AIと人による監視をおこなっています。

監視できるのは、SNS・コミュニティサイト投稿のほか、ECサイトや口コミサイトなどのレビュー、画像投稿、企業メールなどSNSのみに限られません。

モニタリング(イー・ガーディアン東北株式会社)

モニタリング

URL:https://www.eg-tohoku.co.jp/service/monitoring.php

基本の監視基準に加え、トレンドを抑えた最先端の基準で対応してくれる監視サービスです。監視対象は基本のSNSはもちろん、mixi、Tumblr、Pintarestにも対応しています。

専門の担当者による目視と、画像内物体検知システム「Kiducoo AI」、投稿監視システム「E-Trident」を活用して監視をおこなっています。

約300サイト、1日100万件、月間3,000万件の監視ノウハウを活かしたNGワードの抽出・更新を、日々実施しているため、SNSのリスクをすぐ発見してくれます。

Webリスクモニタリング(株式会社エルテス)

Webリスクモニタリング

URL:https://eltes-solution.jp/service/riskmonitoring/

従業員の不適切投稿監視、異物混入・顧客クレームの投稿検知・特殊なリスク投稿対策(景表法、薬機法対応等)などの炎上監視・SNSモニタリングをおこなうサービスです。

キーワードでのデータ収集と、人とAIによるモニタリングを24時間365日実施。有事の際は緊急通知だけでなく、論調把握と初期対応のコンサルティングも対応してくれます。

活用事例として、従業員のプライベートな投稿による機密情報の漏えい防止、他社と同様の炎上の防止、回収対象商品をモニタリングしての早期発見などもあります。

Web/SNSモニタリング(シエンプレ株式会社)

Web SNSモニタリング

URL:https://www.siemple.co.jp/solution/web-monitoring/

専門の担当者とシステムによる24時間監視・モニタリングを実施することで、炎上発生をいち早く感知し、注意喚起をおこなうサービスです。

Google・Yahooなどの検索結果、各種まとめサイト、5ちゃんねるをはじめとする各種掲示板、Twitter、Instagramなどの各種SNSなどに対応しています。

また、保険がついている日本初のモニタリングサービスの炎上保険や、炎上対策コンサルティング及びデジタル・クライシス対策サービスも提供しています。

炎上したときの対応

炎上の対策をしていても、100%防ぐというのはむずかしいことです。もし炎上した場合、ただ投稿を削除して謝罪だけすればよいわけではありません。

では、どうするべきなのか、炎上してしまった場合の対応方法についてもご紹介します。

事実確認をする

炎上してしまったと考えられる場合、まず謝罪する前に事実確認の実施が優先です。たとえば、つぎのようなことを確認してください。

炎上した経緯はなにか?
なにが原因で炎上したのか、どのような言動が由来なのか、それがたとえば「差別的」「暴力的」など、どのような理由で批判を受けているのか
誰によるものなのか?
炎上した原因となったことは誰が起こしたのか、SNS投稿が原因であれば社内か委託業者、もしくはなりすましのうち誰によるものなのか
情報を整理する
上記のような情報をもとに、なぜ炎上が起きたのか情報を整理して、可能であればその日のうちに対応責任者を決定し、今後の対応を検討する

謝罪の必要性を検討する

炎上についての事実確認や情報の整理が済んだら、謝罪が必要な事案かどうか検討します。

というのも、批判のコメントが数件あるものの、それほど大規模ではない場合や、炎上に見えてじつは議論が起きているだけという場合もあるためです。

このような場合に下手に謝罪や反論をすると、火に油を注ぐ結果となってさらなる炎上を生んだり、長期化を招いたりする可能性もあります。

謝罪するほどの事態ではない場合、あえてなにも発信せず、黙って沈静化を待つ選択もよいでしょう。炎上の多くは、統計上72時間以内に鎮静化することが多いといわれています。

まとめ

SNSにおける炎上対策についてご紹介しました。

炎上してしまった場合、「炎上したときの対応」でご紹介したように、事実確認をおこない、謝罪の必要性を検討するとよいでしょう。

そのうえで、今後このようなことがないよう、SNSの投稿ルールの再検討など炎上対策の見直し、信頼の回復に努めていくことが重要です。

【コロナ禍で「不用品の整理」へ意欲が増加】約6人に1人が「使用していないスマホ」の買取を検討

調査概要

調査概要:「スマホ買取」に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年3月1日〜同年3月3日
有効回答:スマホを買取に出した経験がない人111名

スマホ買取未経験者の50.5%が、コロナ禍で「不用品を整理する意識が高まった」と回答

「Q1.あなたはコロナ禍で、不用品を整理する意識が高まりましたか。」(n=111)と質問したところ、「とても高まった」が16.3%、「やや高まった」が34.2%という回答となりました。

コロナ禍で不用品を整理する意識が高まりましたか
  • とても高まった:16.3%
  • やや高まった:34.2%
  • あまり高まっていない:27.9%
  • 全く高まっていない:16.2%
  • わからない/答えたくない:5.4%

不用品整理の意識が高まった理由、「家にいる時間が増え、綺麗な空間を維持したいから」が64.3%で最多

Q1で「とても高まった」「やや高まった」と回答した方に、「Q2.不用品を整理する意識が高まった理由を教えてください。(複数回答)」(n=56)と質問したところ、「家にいる時間が増え、綺麗な空間を維持したいから」が64.3%、「在宅時間が増え、整理する余裕ができたから」が55.4%、「コロナ禍で、不用品が増えたから」が35.7%という回答となりました。

不用品を整理する意識が高まった理由を教えてください
  • 家にいる時間が増え、綺麗な空間を維持したいから:64.3%
  • 在宅時間が増え、整理する余裕ができたから:55.4%
  • コロナ禍で、不用品が増えたから:35.7%
  • 引っ越しを検討しているから:14.3%
  • 不用品整理をする人が周りに多いから:7.1%
  • その他:7.1%
  • わからない/答えたくない:0.0%

「メルカリなどをやる機会も増え、ついでに整理しておこうと思った」や「ミニマリストを目指したい」などの声も

Q2で「わからない/答えたくない」と回答した方以外に、「Q3.Q2で回答した以外に、不用品を整理する意識が高まった理由があれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=56)と質問したところ、「メルカリなどをやる機会も増え、ついでに整理しておこうと思った」や「ミニマリストを目指したい」など36の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
  • 30歳:メルカリなどをやる機会も増え、ついでに整理しておこうと思った。
  • 28歳:ミニマリストを目指したい。
  • 40歳:リモートワークのため、専用の部屋が必要になった。
  • 26歳:物が少ないことが快適だと知ったから。
  • 29歳:部屋の中が荷物で溢れて狭くなってきているから。
  • 34歳:在宅勤務で広い部屋が必要になり、引越しをすることになったから。
  • 37歳:不要品が多いことに気づいた。
  • 30歳:残業が減ってお金が必要になったため不要品を売りたい。

約6人に1人が「使用していないスマホ端末の買取」を検討

「Q4.あなたは、使用していないスマホ端末の買取を検討していますか。」(n=111)と質問したところ、「はい」が17.1%、「いいえ」が79.3%という回答となりました。

使用していないスマホ端末の買取を検討していますか
  • はい:17.1%
  • いいえ:79.3%
  • 答えられない:3.6%

買取検討機種は「iPhone」が最多で73.6%

Q4で「はい」と回答した方に、「Q5.買取を検討している機種を教えてください。(複数回答)」(n=19)と質問したところ、「iPhone」が73.6%、「Android」が31.6%という回答となりました。

買取を検討している機種を教えてください
  • iPhone:73.6%
  • Android:31.6%
  • その他:5.3%

買取検討の理由、「端末の使用用途がないから」が68.4%で最多

Q4で「はい」と回答した方に、「Q6.買取を検討している理由を教えてください。(複数回答)」(n=19)と質問したところ、「端末の使用用途がないから」が68.4%、「不用品の整理の意識が高まっているから」が31.6%、「新しい端末を購入するから」が31.6%という回答となりました。

買取を検討している理由を教えてください
  • 端末の使用用途がないから:68.4%
  • 不用品の整理の意識が高まっているから:31.6%
  • 新しい端末を購入するから:31.6%
  • 高値で売れることを期待しているから:10.5%
  • その他:0.0%
  • 特にない:0.0%

スマホ買取に関して、「セキュリティ・情報漏洩への不安」(78.9%)や「買取価格の相場がわからない」(52.6%)などの悩みの声も

Q4で「はい」と回答した方に、「Q7.スマホを買取してもらうことにあたり、不安・悩みはありますか。(複数回答)」(n=19)と質問したところ、「セキュリティ・情報漏洩への不安」が78.9%、「買取価格の相場がわからない」が52.6%、「買取前にしておくべきことがわからない」が47.4%という回答となりました。

スマホを買取してもらうことに当たり不安・悩みはありますか
  • セキュリティ・情報漏洩への不安:78.9%
  • 買取価格の相場がわからない:52.6%
  • 買取前にしておくべきことがわからない:47.4%
  • どこで買取ができるかわからない:31.6%
  • 数年前のスマホで、買取可能かわからない:26.3%
  • 破損が大きく買取可能かわからない:26.3%
  • その他:5.3%
  • 特にない:5.3%
  • 答えたくない:0.0%

他にも「どこで売れば高く売れるのか、どんな準備をすれば高く売れるのか」などの情報を求める声も

Q7で「特にない」「答えたくない」以外を回答した方に、「Q8.Q7で回答した以外に、スマホを買取してもらうことにあたり、不安・悩みに感じるものがあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=18)と質問したところ、「どこで売れば高く売れるのか、どんな準備をすれば高く売れるのか」など10の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
  • 26歳:買取り価格が希望に合うか。
  • 29歳:どこで売れば高く売れるのか、どんな準備をすれば高く売れるのか。

まとめ

今回は、スマホを買取に出した経験がない人111名を対象に、「スマホ買取」に関する実態調査を行いました。

まず、スマホ買取未経験者の半数以上が、コロナ禍で「不用品を整理する意識が高まった」と回答しており、その理由として、「家にいる時間が増え、綺麗な空間を維持したいから」が64.3%で最多の結果となりました。他にも、「メルカリなどをやる機会も増え、ついでに整理しておこうと思った」や「ミニマリストを目指したい」などの声も挙がりました。

また、スマホ買取未経験者の約6人に1人が、「使用していないスマホ端末の買取を検討している」と回答し、買取検討機種は「iPhone」が最多で73.6%となりました。買取を検討している理由を伺ったところ、「端末の使用用途がないから」(68.4%)が最多の意見でした。一方で、買取に関して「セキュリティ・情報漏洩への不安」(78.9%)や「買取価格の相場がわからない」(52.6%)などの他、「どこで売れば高く売れるのか、どんな準備をすれば高く売れるのか」などの悩みの声も挙がりました。

今回の調査では、コロナ禍で家にいる時間が増えたことで、家にある不用品を整理したいと考える人が増えたことが分かりました。中でも、これまでスマホを買取に出したことがない人も、使用していないスマホを「買取」という形で処分を考える傾向にあるようです。ただし、買取時に、スマホの中に残っているデータがちゃんと処理されているのかという情報漏洩の観点での不安、そして、適正買取価格が不明という点から、処分する際に躊躇ってしまうのが実態のようです。コロナ禍で不用品整理の意識が高まるとともに、スマホやパソコンなど、情報処理端末の買取に関する関心は今後もさらに高まることが予想されます。安心が担保されることで、買取サービスの普及が更に進むのではないでしょうか。

爆サイ削除依頼の手順|注意点や消えないときの対処法

ローカルクチコミ掲示板として利用者の多い爆サイは、日々多くの投稿がされ、なかには特定の個人の情報を晒すものや、誹謗中傷などの内容が書き込まれる場合があります。

第三者にこのような投稿をされてしまった場合はどうすればよいのか、爆サイの削除基準や削除依頼をおこなう方法、注意点などを解説します。

爆サイの削除基準

爆サイにおける投稿の削除基準は、基本的に「爆サイ.com利用規約」に違反する内容かどうかです。それを基に管理者(削除人)により対応可否が決定されます。

爆サイ.com利用規約の投稿に関する違反の規定はつぎのとおりです。削除依頼したい投稿が以下のいずれかに当てはまれば、削除に応じてもらいやすいでしょう。

  • bakusai.comドメイン以外のURLの記載
  • 各掲示板に指定されたテーマや情報から逸脱した内容の投稿
  • 同一内容の多数投稿や無意味な文字の羅列等の行為(マルチスパム投稿)
  • 出会いを求める投稿及び援助交際目的の投稿
  • 他人の名誉、社会的信用、プライバシー、肖像権、パブリシティ権、著作権その他の知的財産権、その他の権利を侵害する行為(法令で定めたもの及び判例上認められたもの全てを含む)
  • 本名、住所、メールアドレス、電話番号の記載(一般に公開されている情報・公人に関してはこの限りではありません)
  • 指定された掲示板以外での物品売買行為
  • 指定された掲示板以外での求人関連投稿
  • 有害なコンピュータプログラムなどにリンクするもの
  • 当サイトまたは当サイトに接続しているサーバーもしくはネットワークを妨害したり、混乱させたりすること
  • 犯罪予告、自殺への誘引その他他人を威迫・脅迫する旨が看取される内容を含むもの
  • 当サイトを利用しての宗教の宣伝を含む宗教的行為、および宗教団体の設立・活動、宗教団体への加入等宗教上の結社に関する行為
  • 詐欺、強迫、マルチ商法、ネズミ講もしくはその他の違法取引行為またはかかる取引への勧誘
  • 「麻薬及び向精神薬取締法」「銃砲刀剣類所持等取締法」によって所持、取引または取扱が規制される引き及び物質等の所持及び使用への勧誘
  • その他、日本国の法令が禁止する事項
  • 上記以外の、管理者が不適切であると判断する行為
引用:
https://bakusai.com/rule/ – 利用規約

爆サイに削除依頼する際の注意点

爆サイに削除依頼をする際に、注意しなくてはならない点がいくつかあります。早く消して欲しいからと、ルール違反の行動を起こさないよう気をつけてください。

同じ内容の削除依頼を72時間以内に繰り返さない

爆サイの注意事項には、削除依頼をした72時間(3日)以内に再度同じ内容で依頼をすると、業務妨害と判断し、禁止リストに登録すると規定されています。

禁止リストに登録されれば、二度と削除依頼ができなくなる可能性が高いため、短時間で続けて送信しないように注意してください。

また、返事が遅い、対応してくれないからといって、威圧的な文章で依頼した場合も、業務妨害とみなされ禁止リストに入れられ、対応してもらえない可能性が高いです。

運営宛(info@bakusai.com)にメールを送らない

爆サイには運営宛のメールアドレスが用意されていますが、これは質問専用の窓口です。こちらに削除依頼を送信しないようにしてください。

削除依頼は、専用のフォームからのみ受け付けています。

削除業者の利用は違法になる可能性がある

最近は、誹謗中傷などの投稿削除を代行する業者も増えていますが、爆サイなど掲示板の書き込み削除は法律事件にあたり、本人以外に代行できるのは弁護士だけです。

弁護士を通さない業者の利用は法律違反になる可能性があるため、業者への依頼を考えている場合、弁護士と提携しているかどうか確認してください。

爆サイに書き込み削除を依頼する手順

では、爆サイに書き込み削除を依頼する手順について解説していきます。

手順①:該当スレッドのページ下部にある「削除依頼」ボタンをクリック

爆サイ削除依頼

手順②:削除依頼フォームに入力し送信

「スレッドNo.」「スレッドタイトル」は自動で入力されるため、それ以外の情報を自分で入力します。

爆サイ削除フォーム

手順③:認証メールをクリック

フォームから情報を送信すると、入力したメールアドレスに認証メールが届きます。このメールに記載されているURLをクリックすると依頼が完了します。

削除依頼が受理されなかったときは弁護士に相談

自分で爆サイに削除依頼をしても、管理者が「規約に違反する投稿ではない」、「削除依頼の内容が感情的」などの理由で応じてもらえない場合もあります。

前述のように、爆サイなど掲示板の書き込み削除は法律事件にあたるため、本人以外では弁護士に代行してもらうしかありません。

時間を置き、文章を変えて再度依頼もできますが、時間が経つほど該当の投稿が多くの目に触れやすいため、早めに解決したい場合は弁護士に相談するとよいでしょう。

弁護士費用は弁護士や法律事務所によって異なりますが、多くの場合「着手金」「報酬金」がかかり、相場は着手金、報酬金ともに各5.5万円~11万円前後です。

出費としては安くありませんが、弁護士であれば投稿した相手のIPアドレス開示請求ができ、犯人を特定して訴訟を起こすことも可能なため、費用を取り戻せる可能性もあります。

まずは初回相談が無料の弁護士に相談してみたり、成功するか不安なようであれば完全成功報酬の弁護士に依頼するのもよいでしょう。

まとめ

爆サイに削除依頼をお考えの際は、依頼の方法はもちろんですが、ご紹介した注意点をかならず守って依頼されるようにしてください。

基本的に削除依頼はすればかならず受理されると限らず、規約に違反しているかどうか、削除に値する内容であるか、という基準で淡々と判断されています。

不特定多数に見られたくない自分の情報が投稿されたら、つい感情的に削除して欲しいと訴えたり、返事が遅いと何度か送信したくなったりするかもしれませんが、これは逆効果です。

爆サイ.com利用規約を引用し、その投稿がどの違反にあたるか、またそれによりどのような被害を被ったのか、など理性的に伝えることが一番重要といえるでしょう。

【Word Pressでのセキュリティトラブル経験のある経営者・担当者105名へ調査】セキュリティ被害時、「対策していなかった」割合は45.7%

調査概要

調査概要:「セキュリティトラブル」に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年1月21日〜同年1月23日
有効回答:Word Press利用時に、セキュリティ被害・事故に直面したことがある経営者・担当者105名

Word Pressでのセキュリティトラブル、38.1%が「サイトや管理画面にアクセスできなくなった」、28.6%が「ホームページが改竄された」

「Q1.Word Press利用時に、どのようなセキュリティ被害・事故に直面した経験がありますか。(複数回答)」(n=105)と質問したところ、「サイトや管理画面にアクセスできなくなった」が38.1%、「ホームページが改竄された」が28.6%、「コメントスパムが投稿されるようになった」が22.9%という回答となりました。

WordPress利用時にどのようなセキュリティ被害・事故に直面した経験がありますか
  • サイトや管理画面にアクセスできなくなった:38.1%
  • ホームページが改竄された:28.6%
  • コメントスパムが投稿されるようになった:22.9%
  • パソコンがマルウェア感染した:17.1%
  • 覚えのないコンテンツや動作が見られた:14.3%
  • コンテンツが削除された:12.4%
  • 重要情報が漏洩した:11.4%
  • ドメインへのハッキングの警告が表示された:11.4%
  • その他:1.0%
  • わからない/答えられない:3.8%

Word Pressのセキュリティ被害・事故の際、45.7%の企業が「セキュリティ対策」を行っておらず

「Q2.Word Pressのセキュリティ被害・事故に直面した際、お勤め先ではセキュリティ対策を行っていましたか。」(n=105)と質問したところ、「ほとんど行っていなかった」が8.6%、「あまり行っていなかった」が37.1%という回答となりました。

WordPress利用時のセキュリティ被害・事故に直面した際、お勤め先ではセキュリティ対策を行っていましたか
  • ほとんど行っていなかった:8.6%
  • あまり行っていなかった:37.1%
  • やや行っていた:31.4%
  • かなり行っていた:22.9%
  • わからない/答えられない:0.0%

「セキュリティ対策」を行っていなかった理由、「セキュリティに関する知識がなかったから」が62.5%で最多

「Q3.Q2で「ほとんど行っていなかった」「あまり行っていなかった」と回答した方にお聞きします。Word Pressのセキュリティ対策を行っていなかった理由を教えてください。(複数回答)」(n=48)と質問したところ、「セキュリティに関する知識がなかったから」が62.5%、「大手CMSなので、大丈夫だと思っていたから」が37.5%、「セキュリティに関して相談できる相手がいなかったから」が29.2%という回答となりました。

WordPressのセキュリティ対策を行っていなかった理由を教えてください
  • セキュリティに関する知識がなかったから:62.5%
  • 大手CMSなので、大丈夫だと思っていたから:37.5%
  • セキュリティに関して相談できる相手がいなかったから:29.2%
  • セキュリティ対策に大きな費用を割けなかったから:20.8%
  • 自社は大丈夫であると思いこんでいたから:16.7%
  • 面倒くさかったから:4.2%
  • その他:0.0%
  • わからない/答えられない:0.0%

Word Pressのセキュリティ被害・事故の際、「前もってセキュリティ対策をやっておけばよかった」と、約8割が後悔

「Q4.Q2で「ほとんど行っていなかった」「あまり行っていなかった」と回答した方にお聞きします。セキュリティ被害・事故に直面したとき、「前もってセキュリティ対策をやっておけばよかった」と思いましたか。」(n=48)と質問したところ、「かなりそう思った」が31.3%、「ややそう思った」が45.8%という回答となりました。

前もってセキュリティ対策をやっておけばよかったと思いましたか
  • かなりそう思った:31.3%
  • ややそう思った:45.8%
  • あまりそう思わなかった:18.8%
  • 全くそう思わなかった:4.1%
  • わからない/答えられない:0.0%

事前に対策を行っていた企業での監視保守などの運用策、「サーバ構成を見直した/新しいサーバに移設した」が59.6%で最多

「Q5.Q2で「やや行っていた」「かなり行っていた」と回答した方にお聞きします。監視保守など運用面でどのような対策を行っていたか教えてください。(複数回答)」(n=57)と質問したところ、「サーバ構成を見直した/新しいサーバに移設した」が59.6%、「SiteGuardなどのセキュリティ対策プラグインを導入した」が45.6%、「監視ツール/サービスを導入した」が43.9%という回答となりました。

監視保守など運用面でどのような対策を行っていたか教えてください
  • サーバ構成を見直した/新しいサーバに移設した:59.6%
  • SiteGuardなどのセキュリティ対策プラグインを導入した:45.6%
  • 監視ツール/サービスを導入した:43.9%
  • 組織内の運用ルールを改めた:42.1%
  • 利用者の権限を見直した:33.3%
  • その他(フリー回答):3.5%
  • 運用面では対策を行っていない:3.5%
  • わからない/答えられない:0.0%

Word Pressのセキュリティ対策に対する不安、「さらなるセキュリティを導入したいが、選定が難しい」や「効果を感じる手応えがつかめない」など

 「Q6.Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に質問します。現在運用面で不安な点はありますか。もしありましたら、どのような点が不安か自由に教えてください。(自由回答)」(n=48)と質問したところ、「さらなるセキュリティを導入したいが、選定が難しい」や「効果を感じる手応えがつかめない」など34の回答を得ることができました。

  • 37歳:さらなるセキュリティを導入したいが、選定が難しい。
  • 44歳:効果を感じる手応えがつかめない。
  • 37歳:ウイルス対策。
  • 63歳:セキュリティ強化策の具体案がわからない。
  • 52歳:ハッキング。
  • 65歳:社員のセキュリティ意識をいかに向上させるか。
  • 61歳:禁止しているUSBを使う人がいる。
  • 48歳:セキュリティ面に不安がありますが、どのように対策すればよいか適切な方法が分かりません。
  • 35歳:あまりにも被害報告を頻繁に聞くので、通常のHTML形式に戻そうかと思う。

セキュリティトラブル時の解決策として、「フォレンジック」の言葉と意味を知っている企業は、わずか27.6%

「Q7.あなたは、セキュリティトラブル時の解決策として、「フォレンジック」を知っていますか。」(n=105)と質問したところ、「言葉だけ知っている」が55.2%、「言葉も意味も知っている」が27.6%という回答となりました。

あなたはセキュリティトラブル時の解決策としてフォレンジックを知っていますか
  • 一度も聞いたことがない:12.4%
  • 言葉だけ知っている:55.2%
  • 言葉も意味も知っている:27.6%
  • わからない/答えられない:4.8%

約9割の企業が、今後セキュリティトラブルに遭わないために、「自社ホームページの安全度を診断してみたい」と興味

「Q8.今後セキュリティトラブルに遭わないために、自社ホームページの安全度を診断してみたいと思いますか。」(n=105)と質問したところ、「かなりそう思う」が34.3%、「ややそう思う」が53.3%という回答となりました。

今後セキュリティトラブルに遭わないために自社ホームページの安全度を診断してみたいと思いますか
  • かなりそう思う:34.3%
  • ややそう思う:53.3%
  • あまりそう思わない:11.4%
  • 全くそう思わない:0.0%
  • わからない/答えられない:1.0%

自社ホームページの安全度を診断したい理由、「自社のHPの脆弱性を客観的に確認したいから」や「方法が分からないので、良いと思われるものは試してみたい」など

「Q9.Q8で「ややそう思う」「かなりそう思う」と回答した方にお聞きします。自社ホームページの安全度を診断してみたいと思う理由を教えてください。(自由回答)」(n=92)と質問したところ、「自社のHPの脆弱性を客観的に確認したいから」や「方法が分からないので、良いと思われるものは試してみたい」など64の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
  • 36歳:自社のHPの脆弱性を客観的に確認したいから。
  • 48歳:方法が分からないので、良いと思われるものは試してみたい。
  • 46歳:より安心して利用したいから。
  • 41歳:これからも今のホームページを長く使っていきたいから。
  • 65歳:多くの利用者がいることから、安全度を一度診察してみたい。
  • 44歳:表面化していない問題を上げて欲しいため。
  • 46歳:セキュリティを万全にしたい。
  • 50歳:情報漏えいがとても心配だから。

まとめ

今回は、Word Press利用時に、セキュリティ被害・事故に直面したことがある経営者・担当者105名を対象に、「セキュリティトラブル」に関する実態調査を行いました。

まず、過去経験したWord Pressでのセキュリティトラブルとして、38.1%が「サイトや管理画面にアクセスできなくなった」、28.6%が「ホームページが改竄された」などが挙がり、Word Pressのセキュリティ被害・事故の際、45.7%の企業が「セキュリティ対策」を行っていなかったことが判明しました。「セキュリティ対策」を行っていなかった理由については、「セキュリティに関する知識がなかったから」が62.5%で最多の回答となり、約8割が「前もってセキュリティ対策をやっておけばよかった」と後悔していることも明らかとなりました。

一方で、事前に対策を行っていた企業へ監視保守などの運用策を伺ったところ、「サーバ構成を見直した/新しいサーバに移設した」が59.6%で最多、次いで「SiteGuardなどのセキュリティ対策プラグインを導入した」が45.6%、「監視ツール/サービスを導入した」が43.9%の結果となりました。

Word Pressのセキュリティ対策に対する不安事項には、「さらなるセキュリティを導入したいが、選定が難しい」や「効果を感じる手応えがつかめない」などの声が挙がりました。また、セキュリティトラブル時の解決策である「フォレンジック」について、言葉と意味を知っている企業はわずか27.6%の結果となりました。

最後に、約9割の企業が今後セキュリティトラブルに遭わないために、「自社ホームページの安全度を診断してみたい」と回答しており、その理由として「自社のHPの脆弱性を客観的に確認したいから」や、「方法が分からないので、良いと思われるものは試してみたい」などの意見が多く見受けられました。

今回の調査では、Word Press利用時の「セキュリティ対策」で、トラブルを経験したことのある企業の多くが、セキュリティに対して苦手意識を持っていることが判明しました。日常的に対策をすることももちろん大切ですが、再発防止のためには、セキュリティ被害・事故が起こった際の事後処理も重要となります。事後処理をする上でキーワードとなる「フォレンジック」に関して、認知度がまだまだ低いという実態が明らかとなりました。「収集・解析」などの過程を経て「分析」をする「フォレンジック対応」は、Word Pressを利用する企業にとっても、重要な対策の一つであることは間違いありません。企業にとって、Webサイトの運用が当たり前となった今、新たなトラブルが起きる前、そしてトラブルが起こった際の的確な対応は、社内の重要な情報を管理する上で、必須と言えるでしょう。

ネガティブSEOとは?手法や対策について解説

運営しているサイトの検索順位が突然に急降下したり、心当たりのないペナルティを受けたりしたら、「ネガティブSEO」が原因の可能性があります。

このような事態を防ぎ、SEO対策の効果を最大限に発揮するためにも、ネガティブSEOについて知っておくことは非常に重要です。

今回は、ネガティブSEOとはなにか、どう対策すればよいのか、などを解説いたします。

ネガティブSEOとは

ネガティブSEOとは、特定のサイトに対して検索エンジンに悪い評価をつけさせ、順位を下げるように仕向ける工作のことをいいます。

そもそもSEO対策はコンテンツを充実させ、ユーザーにとって有益で優れたサイトであると検索エンジンに認めてもらうことで、検索順位を高めていく手法です。

対してネガティブSEOは、コンテンツがユーザーにとって有益ではなく、検索を妨害し、不正行為をおこなっているサイトとして検索エンジンに認めさせるものです。

悪い評価をつけさせる手法はいくつかありますが、基本的には検索エンジン側がペナルティを課す「間違ったSEO対策の方法」を悪用したものが多いです。

逆SEOとの違い

特定のサイトを下げさせる手法として「逆SEO」もありますが、これは特定のサイトを下げるため、ほかの複数のサイトの順位を上げて、上位サイトを下げるものです。

ネガティブSEOは不正な手段で検索エンジンにスパムサイトと認めさせるものですが、逆SEOは他サイトの順位を上げる、という正当な手段で順位を下げようとする施策です。

正当な手段で複数のサイトを上位に上げるとなれば、SEO対策により上位のサイトを超える必要があるため、不正行為で相手の順位を下げるより、難易度も高くなります。

また、ネガティブSEOをおこなう相手の動機としては、競合サイトが自身のサイトを上位に上げるため、が大半です。

その点、逆SEOは自身に対する誹謗中傷や不祥事について掲載しているサイトが、ほかの人の目に触れないようにおこなわれる場合が多いため、これも両者の違いといえます。

ネガティブSEOの手法

ネガティブSEOをおこなう業者は、どのような手法を使って不正に順位を下げようとするのか、よくある手口をご紹介します。

低品質なリンクを送る

Googleは、低品質な被リンクやリンクの購入は検索順位の低下だけでなく、ペナルティの対象にすると基準で定めています。

低品質なリンクとは、内容が薄い、適当な言葉を羅列しただけなど質の低いサイトを量産し、そこに複数の被リンクを張るものです。これにより、意図的にペナルティを促します。

被リンクのチェック方法

Google Search Consoleを使うと、ペナルティを受けるような低品質なリンクが張られていないかチェックできます。

被リンクは、Google Search Console からダウンロードし一覧で確認できます。

《被リンクのダウンロード手順》

STEP1:Google Search Consoleを開きます。

Google Search Console

STEP2:左側メニューから「リンク」をクリック。

リンク

STEP3:右上の「外部リンクをエクスポート」をクリックし、「その他のサンプルリンク」を選択。

その他のサンプルリンク

STEP4:ファイル形式を選択し、被リンク一覧をダウンロードします。

ファイル形式の選択

ダウンロードした被リンク一覧から、不適切な被リンクがないか確認します。不適切な被リンクがあれば、リンク否認ツールを利用から否認申請を行います。

コピーコンテンツを量産する

Googleはほぼ同一の内容をコピーして作成したコンテンツもユーザーの検索を妨げる行為としてスパムサイトと認定します。

これを悪用し、順位を下げたいサイトと同一の内容のコンテンツを大量に作成することで、ペナルティを受けるよう仕向ける手法です。

ただ、最近はコンテンツの公開日時などをもとに、オリジナルとコピーを判断できるようになっているため、あまり効果のない可能性があります。

ウイルスに感染させる

ウイルスに感染したサイトも、検索エンジンから危険なサイトと判断されて評価が下がり、順位が低下します。

このように順位を下げるため、不正アクセスしてサイトをウイルス感染させるという手法も使われています。

ネガティブSEOへの対策

ネガティブSEO自体を完全に防ぐことは難しいですが、事前に対策をとることはできます。その方法についてご紹介しましょう。

定期的に被リンクをチェックする

前述のとおり、低品質なサイトからの大量の被リンクや、関連性のないジャンルからのリンクは順位低下の原因になります。

上記でご紹介したように、Google Search ConsoleやAhrefなどを使い、サイトの被リンクを定期的にチェックしておくとよいでしょう。

Google Search Consoleでは、もし不適切なサイトからリンクを張られている場合、否認することも可能です。

コンテンツの質を高める

検索エンジンは高品質なコンテンツを高く評価して上位表示させ、このようなコンテンツが多いほどドメインパワーも上がっていきます。

外部からネガティブSEOを受ける可能性をゼロにはできませんが、ドメインパワーが強ければ、その悪影響を最小限にできます。

そのため、日々優れたコンテンツを追加、リライトし続けていくことが上位表示に重要であり、結果的にネガティブSEOの防御策にもなります。

SEOを得意としている業者に相談する

ネガティブSEOの加害者は誰か、素人が特定することはできません。弁護士を介せば特定できる可能性もありますが、訴訟を起こせる内容ではない場合は対応できません。

その場合、SEO施策について正しい知識とノウハウがあり、実績豊富な業者に依頼する方法があります。

知識のある業者であれば、ネガティブSEOについて理解しており、どうすればペナルティを解除できるか、また元の順位に戻るよう正しい方法で対処してくれます。

まとめ

サイトが特定のキーワードで上位表示を達成しても、このように競合サイト、他社からネガティブSEOの標的にされてしまう可能性があります。

もし、突然順位が大幅に下がったとき、心当たりのないペナルティを受けたときは、ネガティブSEOの可能性があると考え、まず被リンクのチェックをしてみるとよいでしょう。

CYBER   VALUEに関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
資料請求はこちら

資料請求はこちら

資料請求