『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。
株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ
イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに
したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま
す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、
いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう
に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。
株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン
グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ
ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し
ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ
たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま
した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。
インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削
除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で
対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士
であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、
発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も
可能です。
株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ
ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以
上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ
ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる
企業はありません。
検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる
自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない
セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない
企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。
検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった
サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)
逆SEO
インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた
弁護士連携による削除依頼・開示請求
サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった
フォレンジック調査+対応
風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。
企業やサイトの評判を底上げする施策
SEO対策(コンテンツマーケティング)
MEO対策
サジェスト最適化戦略支援
セキュリティ面のリスク調査
ホームページ健康診断
風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。
セキュリティ運用
保守管理(月一度の検査ほか)
バックグラウンド調査
取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。
反社チェック
ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。
ネットチェック
SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。
TRUST CHECK
匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。
転職希望者にとって一番気がかりなのが、「転職に失敗したくない」ということでしょう。そのために、応募を検討する企業の実際の社風や働き方、制度などをインターネットで調べる人も多いです。
転職会議は、このような転職希望者が知りたい情報を、企業の現役社員や元社員が口コミとして投稿しているサイトなので、入社前の情報収集で大いに役立ちます。
しかし企業側としては、ここにブラック企業であるとか、過去の不祥事が掲載されてしまうなど、悪評の投稿がされてしまうと採用活動への悪影響が懸念されます。
では、転職会議に投稿された口コミはどのような内容だと削除対象となるのか、削除依頼はどのような手順でおこなえばよいのか、その申請方法についてご紹介いたします。
転職会議とは、株式会社リブセンスが運営する国内最大級の転職口コミサイトです。求人情報は17万件以上、会員数は700万人を超えています。
リブセンスは、アルバイト情報サイト「ジョブセンス」や「マッハバイト」、「就職会議」などを運営しており、名前を聞いたことがある方も少なくないでしょう。
転職会議は、会員であれば誰でも現職・前職の口コミ投稿や閲覧ができ、就労状況や会社の成長性など、求人情報では分からないリアルな意見を聞くことができます。
しかし、登録すれば誰でも口コミ投稿ができるため、企業に対して恨みをもつ社員、元社員が腹いせに悪評を投稿する可能性も大いにあり得ます。
転職会議では「口コミ投稿ガイドライン」を設けており、以下の内容の投稿を削除する場合があるとしています。
引用:口コミ投稿ガイドライン
- 在籍情報に信憑性が低いと判断した投稿
- 月給x12 + 賞与を大幅に年収が上回っている場合
- 給与、所定労働時間、平均残業時間、年間休日数等の数値が、不適格だと判断した場合
- 入社前・退職後の時期に関する投稿の場合
- その業界や企業では考えづらい職種等での投稿の場合
- 投稿内容と職種等に相違があると判断した場合
- 同一企業名等、投稿先企業が誤っていると判断した場合
- 過度に個人的な情報、参考になる情報が少ないと判断した投稿
- 投稿先企業とは、無関係の企業・団体等に対する情報がある投稿
- 事件性・犯罪性が考えられる、人命に関わる発言・情報がある投稿
- 宣伝や広告、外部リンクへ誘導するような投稿
- 企業などからの依頼による不正な投稿
- その他、弊社が不適切と判断した投稿
また、利用規約では以下の事項を「禁止行為」として定めており、これに抵触する投稿は削除される可能性が高いです。
引用:転職会議の利用規約
- 自分、他のユーザーまたは第三者に関する虚偽の情報を提供、公開する行為
- 他のユーザー、第三者を誹謗中傷する行為
- 他のユーザー、第三者の著作権、商標権その他の権利を侵害する行為
- 他のユーザー、第三者の財産、名誉、プライバシー、肖像権等を毀損または侵害する行為
削除依頼したい投稿の内容が上記のいずれかにあたる場合、削除依頼の際にそれを指摘することで削除に応じてもらいやすくなります。
転職会議で口コミの削除依頼をおこなう場合、つぎの2種類の書類が必要になります。
そのため、まずお問い合わせフォームから「投稿削除希望」の旨を連絡し、「侵害情報の通知書 兼 送信防止措置依頼書」を送ってもらえるように依頼してください。
削除依頼の内容としては、削除してもらいたい投稿がどれか、そのURLと、投稿内容のどの部分がどの規約違反にあたるか、どういった被害を受けたか、などを記載してください。
また、フォームにあるメールアドレスの欄は、企業ドメインのアドレスである必要があります。フリーメールはNGです。
なお、虚偽の内容を投稿されたと申し立てる場合、虚偽であることを証明できる証拠資料の提出を求められる場合もあります。
転職会議をはじめ、インターネット上の投稿削除を代行する業者が存在しますが、このような業者を介した申請は認められません。「非弁行為」として法的な処罰の対象になります。
削除依頼の申請をおこなえるのは、当事者である本人と、企業から依頼を受けた弁護士のみです。代行業者を利用しての申請はおこなわないようにしてください。
転職会議では、権利侵害にあたる可能性のある投稿を削除対象としており、依頼してもかならず受理されるとは限りません。
上記のように削除代行業者の利用は認められていないため、自力での削除が難しい場合は最終手段として弁護士に依頼する方法があります。
弁護士に依頼すれば法的な手段をとって確実に削除してもらえるため、費用がかかってもかならず投稿を消したい場合に効果的です。
また、弁護士であれば投稿者の個人を特定することも可能なため、自社の評判を著しく低下させたとして訴えたい場合にもおすすめです。
弁護士にもインターネットが得意、不得意な人がいるため、初回無料相談などを利用してみて、おまかせできそうな方に依頼するとよいでしょう。
有名ブログサービスのひとつである「goo blog」は無料でブログを開設でき、初心者でも簡単に記事を投稿できるため、利用者も多いです。
しかし、ときに特定の個人や企業の情報を晒したり、批判したりするコメントが投稿される場合もあり、それが多くの人の目に触れれば、書かれた側は社会的な評価が低下するおそれもあります。
今回は、goo blogでこのような悪意あるコメントが投稿されてしまった場合に、削除依頼をおこなう方法をご紹介します。
goo blogとは、2004年3月9日にサービスを開始した老舗のブログサービスです。大手ポータルサイト「goo」を運営する、NTTグループのNTTレゾナントが提供しています。
登録は無料、専用エディタを利用して簡単に記事作成ができ、また写真加工の機能も充実しています。
15周年を迎えた2019年にサービスがリニューアルされ、「gooブログ」から「goo blog」に名称変更。
一方的にブログを投稿するだけでなく、リアクションボタンやハッシュタグ機能など、SNSのようにユーザー同士のつながりが生まれる要素が複数追加されました。
goo blogのサービス利用規約において、つぎのような投稿を規約違反と定めており、これが削除依頼に応じる基準となっています。
引用:goo blogサービス利用規約
- 他の会員又は第三者の知的財産権(著作権・意匠権・特許権・実用新案権・商標権・ノウハウが含まれますがこれらに限定されません)を侵害する行為
- 他の会員又は第三者の財産、信用、名誉、プライバシー、肖像権、パブリシティ権を侵害する行為
- 法令に反する場合、又は法令に反する行為へ勧誘する行為
- 他の会員又は第三者に不利益を与える行為
- 他の会員又は第三者に対する誹謗中傷、脅迫、嫌がらせを行う行為
- 他の会員又は第三者を差別又は差別を助長する行為
- 本人の承諾のない個人情報(氏名、生年月日その他の記述等(メールアドレス、電話番号、自動車等のナンバープレート、金融機関口座番号、住所などにより個人を特定しうる情報)を含む情報を掲載する行為
つまり、投稿された内容が上記のいずれかにあたるようであれば、削除に応じてもらえる可能性も高くなります。
では、goo blogに投稿された誹謗中傷コメントの削除依頼をおこなう方法について、2種類ご紹介します。
まずは、誹謗中傷のコメントが投稿されているブログ記事の投稿者に、直接依頼してみるのがよいでしょう。ハードルも低く、簡単に実行できます。
goo blogにはメッセージを送信できるメッセージモジュールという機能がありますが、ブログによってある場合とない場合があります。
メッセージ送信ができるようならそこから、できない場合はコメント欄に依頼文を入力して送信するとよいでしょう。
依頼文としては、つぎのような内容を論理的な文章で記載するのが望ましいです。
投稿者に削除依頼しても返事がない、または対応してもらうことが難しそうであれば、goo blogの運営に依頼をおこなってください。
運営への削除依頼はお問い合わせフォーム「各サービスに関するお問い合わせ」からおこなえます。
フォームの各項目についてはつぎのように入力、もしくは選択し、「送信」で完了です。
サービス名:ブログ
お問い合わせ種別:「権利侵害」
お問い合わせ内容:上記「投稿者に削除依頼する」の部分で紹介したものと同様、投稿内容がどの違反にあたるのか、またどのような不利益を被ったか、などを記載
対象ページのURL:問題の記事のURL
返信用メールアドレス:返信を受けるメールアドレスを記入
削除依頼を申し立てても、かならず削除してもらえるとは限りません。自己解決が難しいという場合、最終手段として弁護士に相談する方法があります。
弁護士であれば、誹謗中傷などの記事やコメントを法的に削除できるうえ、発信者情報の開示請求もおこなえるため、投稿者の特定も可能です。
絶対に削除してほしい、また犯人を特定して慰謝料の請求をおこないたい場合には、まず無料相談を受け付けている弁護士に話を聞いてみるとよいかもしれません。
Facebookを含むSNS全般にいえることですが、ユーザーのなかには嫌がらせなどの目的で、特定の相手に対して誹謗中傷の投稿や、攻撃的な言動をしてしまう人がいます。
このようなときのために、Facebookでは悪質な投稿やアカウントを運営に通報し、措置を講じてもらえる、報告という機能があります。
では、この報告はどこからおこなえばよいのか、その方法と、報告したあとはどのように対応されるのか、などについて解説いたします。
Facebookには、ユーザーが遵守すべきルールを定めた「利用規約」や「コミュニティ規定」というものがあります。
これらの規定に反する投稿や、悪質な迷惑行為をおこなうアカウントは、運営側の判断により投稿を削除されたり、利用を制限されたりといったペナルティを受ける場合があります。
まず、Facebookでは投稿内容、アカウントに関してどのような違反行為をおこなうと削除対象になってしまうのかをご紹介します。
Facebookのコミュニティ規定では、つぎのような内容を「不適切なコンテンツ」としており、これにあたる投稿は削除対象となります。
Facebookでは、利用規約に違反するつぎのようなアカウントは停止措置をおこなう場合があると定めています。
では、Facebookにおいて、特定の投稿やアカウント自体を報告・通報する方法について、それぞれご紹介いたします。
投稿の右上にある「…」を選択し、一番下のメニュー「投稿を報告」を選択します。
報告する理由が表示されるので、該当の投稿がどの違反にあたるのか選択すると、報告が完了します。
なお、報告後はサポート受信箱にて、審議の状況や結果を確認できます。
報告したいアカウントのトップページを開き、「…」ボタンをタップ。
メニューから「サポートを依頼またはプロフィールを報告」を選択します。
すると、投稿の報告と同様に報告したい理由が表示されるため、当てはまるものを選択すると報告完了です。
Facebookで報告をおこなった場合、報告された相手はどうなるのか、また報告したことがバレないのか、など報告後の経過について解説いたします。
投稿やアカウントに関する問題が報告されると、運営側が内容を確認したうえで、コミュニティ規定に違反するコンテンツはすべて削除するとしています。
ただし、個人的に不快と感じるコンテンツであっても、利用規約やコミュニティ規定に反していない限り、かならず削除されるわけではありません。
アカウントが報告されると運営側がページを確認し、違反を認めると「警告」がなされます。警告後も違反をくり返す場合、「アカウント停止」措置となります。
ただ、非常に悪質な行為をおこなったユーザーであれば、警告をおこなう前にアカウント停止となる場合もあるようです。
なお、アカウント停止に関して異議を申し立てることもできますが、審査に通過しなければアカウントは復活できません。
なお、報告は機密情報として扱われるため、報告された側のユーザーは誰から報告されたのか知ることはないということです。
ただし、知的財産権の侵害が理由となる報告は、権利所有者か正式な代理人のみが報告でき、違反者側に権利者の情報が公開されることとなっています。
Facebookでの報告は、基本的に該当の投稿やアカウントページの「…」を選択し、報告の理由を選択するだけでスムーズにおこなえます。
ほかにも、目に入れたくない情報を非表示にしたり、ブロックしたりする機能はありますが、悪意ある投稿や迷惑行為を続けるユーザーがいる場合、報告されるのがおすすめです。
また、嫌がらせしてきた相手に対して慰謝料の請求などをおこないたい場合、弁護士に相談するという方法もあります。
相手の嫌がらせにより強い精神的苦痛を受けた、営業妨害をされた、といった被害を被ったのであれば、検討されてみてもよいかもしれません。
Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?
キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。
Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?
再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。
Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?
弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。
Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?
対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。
Q5依頼内容が漏れないか心配です。
秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。
Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?
可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。
Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?
はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。