あらゆる悪意から会社を守り
企業価値を最大化する

ABOUTCYBER VALUEとは

『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。

REASONCYBER VALUE
選ばれる理由

01
SEO対策の豊富な実績

SEO対策の豊富な実績

株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、 いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。

02
事態収束から回復までワンストップ

事態収束から回復まで
ワンストップ

株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。

03
弁護士との連携による幅広いサービス

弁護士との連携による
幅広いサービス

インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削 除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で 対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士 であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、 発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も 可能です。

04
セキュリティ面のリスクも解決

セキュリティ面のリスクも解決

株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以 上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる 企業はありません。

お問い合わせはこちら

こんなお悩みありませんか?

Firewall

検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる

Search

自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない

BlackBox

セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない

SERVICEサービス内容

企業イメージの
回復・維持を総合サポート

01
問題の解決

問題の解決

企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。

検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった

サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)

逆SEO

インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた

弁護士連携による削除依頼・開示請求

サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった

フォレンジック調査+対応

02
原因の究明・イメージ回復

原因の究明・イメージ回復

風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。

企業やサイトの評判を底上げする施策

SEO対策(コンテンツマーケティング)

MEO対策

サジェスト最適化戦略支援

セキュリティ面のリスク調査

ホームページ健康診断

03
価値の維持

価値の維持

風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。

セキュリティ運用

保守管理(月一度の検査ほか)

バックグラウンド調査

リスク対策を多角的にサポート

サイバーチェック

サイバーチェック

取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。

反社チェック

ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。

ネットチェック

SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。

TRUST CHECK

匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。

詳しくはこちら

WORKS導入事例

詳しくはこちら

COLUMNコラム

一覧を見る

FCブログの削除依頼|誹謗中傷・風評被害への対処法

FC2ブログは無料で誰でもブログ開設できるうえ、デザインのカスタマイズ性も高く、国内でも高い人気を誇るブログサービスです。

無料ブログというと、なかには嫌がらせやアクセスを稼ぐ目的などから、軽い気持ちで他人や企業の誹謗中傷、悪評などを投稿してしまう人がいます。

FC2ブログで自分や自社のネガティブな投稿がされてしまったとき、削除してもらえる基準や、削除依頼をおこなう方法などをまとめてご紹介いたします。

FC2ブログとは

FC2ブログとは、2004年にサービスが開始した長い歴史のあるブログサービスです。国内の無料ブログサービス人気トップ3にランクインしています。

開設されているブログの数は数百万件、閲覧者の数には数千万にも上るなど、利用者の数も非常に多いです。

運営会社はアメリカ・ラスベガスにあるFC2, Inc.であり、日本語以外の多言語にも対応している部分も特徴のひとつです。

誰でも無料でブログを開設できるため、ときに嫌がらせやアクセス数を稼ぐ目的で、特定の人物や企業の誹謗中傷、不祥事などを記事で公開してしまうユーザーもいます。

また、ブログの内容に関する自由度が高く、アダルト系カテゴリーのブログも作成可能なことから、セクハラにあたる記事が投稿されるケースも考えられるでしょう。

FC2ブログの削除基準

FC2ブログの利用規約では、以下のような行為を禁止事項と定めており、これに当てはまるコンテンツは運営による削除の対象となります。

02.他の利用者または第三者の信用もしくは名誉を侵害し、他人のプライバシー権、肖像権その他一切の権利を侵害する行為

06.社会道徳・公序良俗に反する行為及び表現。他の利用者または第三者に対して、卑猥な映像・音声・文字列などの情報公開、及びその幇助

08.トラブルに発展しうる個人、特定団体、統治機構、国家、製品、政治体制、信仰、思想、主義、民族、宗教、人種、性その他を差別し、誹謗中傷を行うなど、名誉や信用を毀損する行為及びそれを助長する行為

09.事実がないにも関わらず個人や企業、組織を騙ったり、他の人物や会社、組織と業務提携や協力関係があると偽ったり、それ相応の行為

引用:FC2利用規約

たとえば、特定の人物や企業、組織などに対して「○○氏はパワハラしている」「○○株式会社は反社」などと誹謗中傷する、デマを流すなどの発言は削除対象といえるでしょう。

FC2ブログ削除依頼の方法

FC2ブログで記事を削除依頼するには、まずブログ管理者に問い合わせてみて、返事がない、もしくは拒否された場合、運営側に対応を依頼するとよいでしょう。

それぞれの方法について解説いたします。

ブログ管理者に削除依頼する

ブログ管理者に削除依頼をおこなうには、ブログのコメント機能を利用します。

管理者によっては問い合わせ用のメールアドレスを掲載している場合もあるため、連絡しやすい方法を利用されるとよいでしょう。

コメント欄では、ブログのどの箇所を削除してほしいか、その箇所がFC2においてどの規約違反になるのかなどを詳細に記入し、対応してもらえなければ運営に申請する旨を送信します。

なお、ブログ管理者によってはコメントを見なかったり、コメント機能を停止していたり、連絡に対して無視や拒否をする場合も考えられるため、この場合は運営会社に直接、削除を依頼する必要があります。

FC2運営会社に削除依頼する

ブログ管理者が削除依頼に応じない場合「不適切サイト報告・異議申し立てフォーム」から、運営会社に申し立てをおこなう必要があります。

FC2削除依頼

「削除を依頼する具体的な箇所」の項目については、削除して欲しい記述部分をそのままコピーして貼り付けるとよいでしょう。

そのうえで「削除を依頼する理由」の部分で、該当箇所がどの利用規約に違反しているといえるのか、どのような被害があり、なぜ削除して欲しいのかを具体的に記入してください。

なお、FC2ブログの記事やコメントで著作物を無断転載されたなど、著作権侵害による削除依頼は「著作権侵害に関する申し立て」から申し立てる必要があります。

削除依頼が受理されなかったときは弁護士に相談

もしも削除依頼が受理されなかった場合でも、弁護士に相談するという解決手段が残されています。

通常、削除依頼は被害者が自分でおこなうものですが、弁護士であれば削除依頼の代行を認められています。

弁護士に依頼した場合、送信防止措置請求、裁判所の仮処分命令といった法的な手段を用いて運営側に働きかけるため、より確実に削除が可能です。

また、投稿した相手の個人を特定して損害賠償請求もおこなえるため、確実に投稿を削除して欲しい、犯人を特定して訴えたい、という場合は相談してみてはいかがでしょうか。

コラム

ガールズちゃんねるの削除依頼|誹謗中傷・風評被害への対処法

ガールズちゃんねるは、女性向けインターネット掲示板として人気ですが、匿名で投稿できるため、誹謗中傷をはじめ他者を傷つける投稿がされることもあります。

名指しでプライバシー情報を公開される、デマを流される、などがされれば、その投稿が多くの目に触れ、精神的にも社会的にも大きな打撃を受けかねません。

このような悪意ある投稿がされてしまったとき、ガールズちゃんねるで削除依頼をおこなうにはどうすればよいのか、依頼が受理されないときの対処法とあわせて解説いたします。

ガールズちゃんねるとは

ガールズちゃんねるとは、女性向けの匿名インターネット掲示板です。ガルちゃんとも呼ばれており、5ちゃんねるや爆サイなどと並んで高い知名度を誇ります。

5ちゃんねるなどのように、登録なしで誰でも書き込みができるほか、他人の投稿に対し「そう思う(+)」「そう思わない(-)」の評価をつけられる点が特徴です。

とくに女性が好む恋愛や育児、芸能関連の話題が多く、このような話題でインターネット検索をするとガールズちゃんねるのトピックが上位に出ることもしばしばあるほどです。

匿名掲示板という特性上、特定の人物や企業、組織などに関する誹謗中傷の投稿もされやすく、ユーザー同士で言い争いに発展するケースも少なくありません。

ガールズちゃんねるの削除基準

ガールズちゃんねるでは、利用規約でつぎのような行為を禁止事項と定めており、削除基準となります。違反する投稿であれば、削除依頼に応じてもらいやすいでしょう。

  • 本サイトもしくは他者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。
  • 本サイトもしくは他者を不当に差別もしくは誹謗中傷し、他者への不当な差別を助長し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為。
  • 自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらずあるものと装ったり、又は他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽って本サービスを利用する行為。
  • 生理的に不快と感じられるコメント等の情報(グロテスクな画像、汚物の画像等)を投稿し、又は表示する行為。
  • 自己または第三者の住所、電話番号、メールアドレス等の個人が特定される連絡先を投稿する行為。
  • 法令、公序良俗又は本利用規約に違反し、又は他者の権利を侵害すると本サイトが判断する行為。
引用:ガールズちゃんねる利用規約

ガールズちゃんねる削除依頼の方法

ガールズちゃんねるでの削除依頼は、以下のメールアドレスでのみ受け付けています。専用フォームや電話窓口はありません。

お問い合わせ先
info@girlschannel.net

メールを送信する際は、タイトルでコメントの削除依頼であると分かるようにし、本文には、かならずつぎの内容を記載します。

  • トピックのタイトル、URL
  • 削除して欲しいコメント番号
  • 削除して欲しい理由

「削除して欲しい理由」は、該当の投稿がどの規約違反にあたるのか、どのような被害を被ったのか、などを具体的に記載してください。

書き方の例としては、「投稿の~という部分が、利用規約で定められている○○に違反しているため、削除いただけるようお願いいたします。」といった形です。

あくまで運営側に削除をお願いする側であるため、本文は感情的、脅迫的な書き方をしないよう心がけ、淡々と論理的な文章にすることをおすすめします。

また、必須ではありませんが、誹謗中傷と思われる部分のスクリーンショットや、自身のプライバシーや肖像権を侵害する画像を投稿された場合、それを添付するのもよいでしょう。

削除依頼が受理されなかったときは弁護士に相談

削除依頼を申請しても、かならず受理されるわけではありません。自己解決が難しい場合、弁護士に相談するという方法もあります。

弁護士に依頼すると「送信防止措置請求」「裁判所の仮処分命令」といった法的な手段で運営に削除の要請をおこなうため、より確実に解決できます。

また、投稿者を「発信者情報開示請求」により特定して、損害賠償請求もおこなえるため、相手を訴えたい場合も弁護士に相談されるとよいでしょう。

コラム

発言小町の削除依頼|誹謗中傷・風評被害への対処法

発言小町は日本最大級の女性向け掲示板で、「女性たちが本音を話す場所」として独自の発展を遂げてきた人気のサイトです。

基本的に日常の悩み相談や疑問、不満に感じていることなどを議論する場所であるため、ときに特定の個人の誹謗中傷やデマなどの投稿をしてしまうユーザーもいます。

発言小町で自身や自社に関しての悪意ある投稿をされた場合、投稿を削除してもらえるのか、削除依頼の方法などとあわせて解説いたします。

発言小町とは

発言小町とは、読売新聞が運営する日本最大級の女性向け掲示板です。1999年10月のサービス開始から、20年以上にわたり続いている老舗サイトともいえるでしょう。

月間1億4000万PV、ピーク時には2億PVも達成したほどの人気を誇り、メインのユーザー層は30代~50代、うち8割が女性です。

読売新聞オンラインでは「女性のホンネが分かる『ネット版井戸端会議』」と紹介されており、恋愛・結婚や夫婦関係、妊娠・出産など女性向けの話題が揃っています。

基本的には、トピ主がカテゴリーに沿う質問や相談をし、それに対してほかのユーザーがレスするといった形式で交流します。

発言小町に掲載されているトピ・レスは削除されにくい?

発言小町に掲載されているトピは、すべて運営側の編集部が投稿内容を目視で確認しており、必要あれば一部を編集し、問題ないと判断されたものだけ掲載されます。

《発言小町に掲載されない内容》
  • ユーザーが読んで不快になると思われる投稿
  • いかがわしい内容を含む投稿
  • 特定の企業、法人、団体、地域、個人に対しての誹謗中傷、差別発言など不適切な表現
  • 営業・営利目的の投稿
  • 電話番号やFAX番号、メールアドレスなどの個人情報
  • 企業のやらせ投稿
  • 他サイトへの誘導
  • 他人の著作物の無断使用

そのため、掲載の時点で運営に問題ないと認められており、基本的に一度掲載されたものは削除しない方針であるとしています。

ただし、絶対に削除しないわけではありません。発言小町にふさわしくないと思われる内容や、つぎのような場合は内容を編集するか投稿停止、トピを削除することがあるとしています。

《トピを削除する場合があるケース》
  • 議論が白熱し過ぎて収拾がつかなくなった場合
  • 本題と関係のない雑談が続いた場合
  • 編集作業に支障をきたすようなレスが多数投稿された場合

発言小町の削除依頼方法

発言小町の削除依頼をおこなうには、該当のトピにレスをつける方法と、お問い合せフォームから連絡する方法の2種類があります。

レス投稿で削除依頼する方法

削除して欲しい該当のトピがレスを受け付ける状態である場合、「レスする」を押して、レス投稿フォームを開きます。

レス投稿で削除依頼

フォームの「本文」下にある「ご意見・ご感想」の部分につぎのような情報を入力して送信します。

  • 削除して欲しい投稿の情報(トピ内IDやレス本文、投稿者名、投稿日時など)
  • 削除して欲しい理由、投稿による実害
  • 投稿がどのルール違反にあたるか、など削除が妥当といえる根拠、証拠

なお、「ご意見・ご感想」の内容はレスとして公開されません。また、レスのタイトルや本文などは入力必須の項目であるため、ダミーの文章を入力します。

トピがレス投稿を受け付けない状態の場合、以下で紹介するお問い合わせフォームから連絡する必要があります。

お問い合わせフォームから削除依頼する方法

発言小町に専用のお問い合わせ窓口やフォームはないため、運営会社である読売新聞のお問い合わせフォームから連絡をおこないます。

読売新聞お問い合わせフォーム

読売新聞オンラインなどデジタルサービスに関するお問い合わせ」ページで必要事項を入力し、お問合せ対象のサービスで「発言小町」、ご質問の種別で「その他」を選択します。

お問い合わせ内容の部分に、「レス投稿で削除依頼する方法」でもご紹介したように、以下の内容を入力してください。

  • 削除して欲しい投稿の情報(トピ内IDやレス本文、投稿者名、投稿日時など)
  • 削除して欲しい理由、投稿による実害
  • 投稿がどのルール違反にあたるか、など削除が妥当といえる根拠、証拠

いずれの連絡方法でも重要となるのが、どの投稿を削除して欲しいか分かりやすく示すことと、投稿内容がどのルールに違反していて、なぜ削除して欲しいのか、論理的に説明することです。

削除依頼が受理されなかったときは弁護士に相談

前述のように、発言小町は投稿内容を審査したうえで掲載しているため、一度掲載された内容を削除してもらうのは難しいといわれます。

しかし、削除依頼が受理されなかった場合でも、最終手段として弁護士に相談するという方法があります。

弁護士に相談するには費用が掛かってしまいますが、送信防止措置請求や裁判所の仮処分命令など、法的な手段を使って運営側に削除の要請がおこなえます。

また、発信者情報開示請求による犯人の特定、損害賠償請求も可能なため、根本解決をしたいのであれば弁護士に相談されるのがおすすめです。

初回相談は無料というところもあるため、まず気軽に話を聞いてもらって、それから依頼するかどうか決めるのもよいでしょう。

コラム

一覧を見る

Q&Aよくある質問

Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?

キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。

Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?

再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。

Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?

弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。

Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?

対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。

Q5依頼内容が漏れないか心配です。

秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。

Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?

可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。

Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?

はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。

CYBER   VALUEに関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
資料請求はこちら

資料請求はこちら

資料請求