『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。
株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ
イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに
したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま
す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、
いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう
に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。
株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン
グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ
ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し
ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ
たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま
した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。
インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削
除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で
対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士
であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、
発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も
可能です。
株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ
ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以
上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ
ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる
企業はありません。
検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる
自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない
セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない
企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。
検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった
サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)
逆SEO
インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた
弁護士連携による削除依頼・開示請求
サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった
フォレンジック調査+対応
風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。
企業やサイトの評判を底上げする施策
SEO対策(コンテンツマーケティング)
MEO対策
サジェスト最適化戦略支援
セキュリティ面のリスク調査
ホームページ健康診断
風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。
セキュリティ運用
保守管理(月一度の検査ほか)
バックグラウンド調査
取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。
反社チェック
ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。
ネットチェック
SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。
TRUST CHECK
匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。
戸建ての購入を検討する方向けの情報交換の場として、e戸建てというインターネット掲示板があります。
誰でも匿名で投稿できることもあり、なかには特定の物件に関するネガティブな話を投稿するユーザーもおり、戸建て物件のオーナーとしては風評被害が心配になることでしょう。
では、e戸建てで悪意ある投稿がされてしまった場合、削除してもらうことは可能か、また削除依頼を申し立てるにはどうすればよいのか、その方法とあわせて解説します。
e戸建てとは、戸建て購入を検討する方向けのインターネット掲示板です。マンション購入を検討する方向けの掲示板「マンションコミュニティ」から独立したサイトです。
e戸建てのスレッド数は、令和3年11月時点で約7万6000件。購入前はもちろん、入居後もさまざまな情報交換ができる日本最大級の戸建てコミュニティとなっています。
日本全国、津々浦々の物件に関するスレッドが立っており、たとえば不動産に関する知っておきたい情報、金銭的な話、居住した方の評判など、あらゆる話題が飛び交っています。
ただ、日本最大級というだけあって利用者も閲覧者も多く、なかには特定の物件や不動産会社、大家などに関する苦情や噂話を投稿してしまうユーザーも少なくありません。
物件や自身に関するネガティブな話が投稿されれば、風評被害を受けてしまう可能性も十分にあるといえるでしょう。
e戸建ての利用規約では、つぎのような内容を投稿削除の基準と定めています。
引用:利用規約
- 当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
- マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
- 2ちゃんねるでのやり取りを連想させるような表現、投稿内容
- ただの相づちだけで内容が無いもの
- 個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの
- 倫理的観点から問題があるもの
- 当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの
- 当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの
- 公序良俗に反しているもの
- 著作権等知的所有権の侵害になるもの
- 投稿の内容が、事実と著しく異なると判断できるもの
- 故意・過失に問わず、各種法令に違反しているもの
- スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの
- スレッドが荒れてしまうと判断するもの
- 「無料で広告できます板」以外での営業行為と判断されるもの
- 物件購入の意志を妨げようとする悪意あるもの
- 他の物件を批判するもの
- その他当サイトの方針に反するもの
- 自作自演の可能性があるもの
- 弊社または、管理人およびその代理に対しての公開質問または回答要求を添えた書き込み
- 弊社または、管理人およびその代理との私信の公開
- レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの
このような内容は、投稿者の同意なく投稿削除、スレッドの閉鎖をする場合があるとの記載があるため、当てはまるようであれば削除依頼に応じてもらえる可能性は高いでしょう。
削除依頼をおこなう際は、削除して欲しい投稿が上記のどれに違反しているかを記載するようにしてください。
e戸建てに投稿されたスレッドやコメントの削除依頼は、専用のフォームから運営に連絡する必要があります。
該当のスレッド名のすぐ右下にある「削除依頼」のリンクをクリックしてください。
該当のコメント本文の右下にある「削除依頼」のリンクをクリックしてください。
それぞれリンクをクリックすると専用フォームが表示されます。
「名前」「理由」「立場」を入力し、本文(依頼の詳細)には削除依頼をしたい理由、該当の投稿がどの利用規約に違反しているか、などを詳しく記載します。
なお、削除依頼フォームにも記載があるように、申請後にその件に関する運営からの返信や連絡はされないとのことです。
1週間~10日ほど経過しても投稿が削除されていないようであれば、不受理の判断となった可能性が高いでしょう。
削除依頼を申請しても、投稿内容が規約違反にあたらないなどと判断されれば、受理されない場合もあります。
しかし、一度不受理になった場合でも、弁護士に相談すれば「送信防止措置請求」「裁判所の仮処分命令」などの手段で法的に対処できます。
弁護士に依頼するとなると費用も掛かりますが、投稿者の個人を特定して損害賠償請求も可能なため、根本的に解決したい場合は相談されてみてもよいかもしれません。
ただ、依頼する弁護士を選ぶ際は、インターネット掲示板に関する知識が十分ある方か、投稿削除の実績があるのか、などを確認されることをおすすめします。
マンションや戸建ての購入を考えている方にとって、検討している物件に関する情報や評判はできるだけ多く知っておきたいものです。
このような情報収集に便利なのが、購入検討者向けのインターネット掲示板、マンションコミュニティです。
しかし、マンション・戸建てのオーナーや不動産会社としては、このような掲示板でネガティブな評判や悪い噂が投稿されると風評被害を受けてしまいかねません。
マンションコミュニティで悪意ある投稿がされてしまった場合、削除してもらうことはできるのか、削除依頼の方法とあわせてご紹介いたします。
マンションコミュニティとは、新築マンション・戸建て住宅の情報交換ができる、購入検討者向けの日本最大の掲示板です。
日本全国の口コミが掲載されており、不動産会社からは聞きにくい情報、住む前に知っておきたい入居後の話やトラブル、金銭的な話など、さまざまな話題が交わされています。
住宅の購入は人生をも左右する大きな買い物であり、失敗しないための情報収集の場として役立てることができます。
ただ、匿名で投稿できるインターネット掲示板という性質上、あらゆる情報や噂が飛び交いやすく、ネガティブな評判も投稿されやすいため、自己所有の物件が風評被害を受けてしまう場合もあります。
マンションコミュニティは、利用規約において以下のような投稿を削除基準と定めており、投稿者の同意なく投稿削除やスレッドの閉鎖をする場合があるとしています。
引用:利用規約
- 当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
- マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
- 2ちゃんねるでのやり取りを連想させるような表現、投稿内容
- ただの相づちだけで内容が無いもの
- 個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの
- 倫理的観点から問題があるもの
- 当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの
- 当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの
- 公序良俗に反しているもの
- 著作権等知的所有権の侵害になるもの
- 投稿の内容が、事実と著しく異なると判断できるもの
- 故意・過失に問わず、各種法令に違反しているもの
- スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの
- スレッドが荒れてしまうと判断するもの
- 「無料で広告できます板」以外での営業行為と判断されるもの
- 物件購入の意志を妨げようとする悪意あるもの
- 他の物件を批判するもの
- その他当サイトの方針に反するもの
- 自作自演の可能性があるもの
- 弊社または、管理人およびその代理に対しての公開質問または回答要求を添えた書き込み
- 弊社または、管理人およびその代理との私信の公開
- レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの
このいずれかに当てはまる投稿であれば、削除してもらえる可能性に期待できるといえるでしょう。
マンションコミュニティに投稿された特定のスレッドやコメントを削除して欲しい場合、削除依頼フォームから運営側に申請をおこなう必要があります。
削除依頼フォームは、スレッドであれば削除依頼したい該当のスレッド名のすぐ右下、コメントであれば、該当のコメントの右下にある「削除依頼」のリンクを押すと表示されます。
削除依頼フォームには「名前」「理由」「立場」と本文(依頼の詳細)の入力欄があり、それぞれ入力する必要がありますが、なかでも重要なのがこの本文の内容です。
上記「マンションコミュニティの削除基準」を参考に、削除を依頼したい投稿が利用規約のどの違反にあたるか、どのような被害を被ったか、などを詳細に説明する必要があります。
なお、削除依頼フォームにも記載がありますが、申請をおこなったあと、その件に関する運営からの返信や連絡はありません。
1週間~10日ほど経過しても該当の投稿が削除されていないのであれば、依頼が受理されなかったということになります。
削除依頼が受理されず、それでも投稿を削除したい場合は、弁護士に相談するという方法があります。
弁護士であれば、送信防止措置請求や裁判所の仮処分命令などの手段で、法的に投稿の削除が可能です。
また、発信者情報開示請求をおこない、投稿者の個人特定や損害賠償請求もおこなえるため、根本的に解決したい場合、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。
2ちゃんねるといえば、2017年に運営権が移り「5ちゃんねる」に名称が変更されましたが、その後新たに「2ちゃんねる(2ch.sc)」という匿名掲示板が立ち上げられました。
匿名で投稿できることから、特定の個人や法人、団体に対する誹謗中傷の投稿がなされることもあり、これにより風評被害を受けてしまうケースも実際にあります。
この記事では、2ちゃんねる(2ch.sc)で悪意ある投稿をされた場合、削除してもらうことは可能か、削除依頼の方法はどうすればよいのか、などを解説いたします。
2ちゃんねるとは、日本最大の匿名インターネット掲示板サイトです。2ちゃんねるには「2ch.net(現5ちゃんねる、5ch.netに変更)」と「2ch.sc」があり、運営が違います。
そもそも2ちゃんねるは、1999年に西村博之氏が個人用掲示板として「2ちゃんねる(2ch.net)」を立ち上げたのがはじまりです。
その後、西村氏がジム・ワトキンスという人物に運営権を譲渡、管理権限の紛争があり、元の2ちゃんねるが5ちゃんねる(5ch.net)に名称変更、西村氏が新たに2ちゃんねる(2ch.sc)を立ち上げました。
5ちゃんねると同様、誰でも匿名で投稿できることもあり、個人情報の晒し行為や個人、企業に対する名指しの誹謗中傷など、過激な投稿も少なからずあるのが現状です。
2ちゃんねるでは投稿のルールや、どのような投稿が削除対象となるのかを、削除ガイドラインに定めており、これに則って対処するとしています。
この削除ガイドラインでは、投稿における「個人」の取り扱いについて、3種類に分類してそれぞれにルールを定めています。
【一群】
政治家・芸能人・プロ活動をしている人物・有罪判決の出た犯罪者【二類】
板の趣旨に関係する職業で責任問題の発生する人物
著作物or創作物or活動を販売または提供して対価を得ている人物
外部になんらかの被害を与えた事象の当事者【三種】
引用:削除ガイドライン
上記2つに当てはまらない全ての人物
それぞれの削除対象は以下のとおりです。
【一群】
・公開されているもの、情報価値があるもの、公益性が有るもの等は削除しない
・削除の可否は管理人が判断【二類】
・外部から確認できない、責任や事象に無関係な情報は削除対象
・公開されたインターネットサイト、全国的マスメディア、電話帳で確認できる等の隠されていない情報は削除しない【三種】
引用:削除ガイドライン
誹謗中傷の個人特定が目的である、文意により攻撃目的である等の場合はすべて削除対象
法人・団体・公的機関に対する批判、誹謗中傷は原則放置としています。ただし電話番号については、明らかに公的なもの以外は一律で削除対象です。
電話番号については、明らかに公的なもの以外は確認手段が確立していないので一律削除対象になります。
その他、放置対象ではない場合は削除されることがあります。削除の可否は、依頼があった時点で考慮されることになり、最終的に管理人が判断します。
引用:削除ガイドライン
かといって、かならず削除に応じないわけではなく、削除要請板で要請するように記載があります。
2ちゃんねるで削除依頼をおこなう場合、自分で削除依頼板から申請する方法と、弁護士に依頼する方法の2種類があります。それぞれ解説いたします。
2ちゃんねるでは郵送や電話、メールなどでの削除依頼は一切受けつけていません。「削除要請板」(重要削除対象専用)か「削除整理板」(通常削除)で依頼する形式です。
2ちゃんねるの定めた削除ガイドラインでは、個人名・住所・所属など個人情報の掲載、差別・蔑視発言を重要削除対象としており、これらの投稿は「削除要請板」で申請してください。上記以外の内容は「削除整理板」で申請します。
掲示板に投稿の際は、必要事項を入力のうえ「依頼の理由」の部分で、投稿内容のどの箇所がガイドラインや法律に反しているのか、それによる実害などを記載します。
依頼理由の内容が薄かったり、主観的・感情的な理由では、理由不備として不受理になりやすいです。過去の投稿を参考にしつつ、詳細に書く必要があります。
削除依頼の際に入力した名前や依頼理由などの内容は、サイト上で公開され、それをもとに削除人(削除屋)と呼ばれるボランティアのユーザーが、削除可否の判断を下します。
公開されて多くの人の目に触れるため、上記のように主観的・感情的な内容を投稿すると、火に油を注ぎかねません。あくまで淡々とした文章を投稿されることをおすすめします。
自分で削除依頼をしても受理されなかった、またはなるべく早く、より削除してもらえる確率を高めたい場合、弁護士に依頼する方法があります。
弁護士に依頼した場合、状況次第で弁護士が代理で「削除要請板」から申請、もしくは仮処分の申し立てにより、法的に要請をおこないます。
掲示板から削除要請をおこなう場合、弁護士であっても依頼者と同様の取り扱いになるため、2ちゃんねるの削除ガイドラインやルールを理解している必要があります。
2ちゃんねるの削除ルールにくわしい、できれば削除の実績がある弁護士に依頼することをおすすめします。
なお、仮処分の申し立てとは裁判所で仮処分手続きをおこない、法的に削除命令を出してもらうものです。
2ちゃんねるで削除依頼する方法は2種類あると解説いたしました。
まずは、費用もかからず自分でおこなえる削除依頼板からの申請がおすすめです。その際は削除ガイドラインを確認し、削除相当と判断されるような内容をよく検討されてください。
過去の削除依頼の内容を確認すると、依頼理由の内容が薄く、理由不備から「内容を確認するまでもなく不受理」になっているケースが多く見受けられます。
依頼しても不受理になり、それでも投稿を削除してもらいたい場合は、内容を練り直して再度依頼を申請するか、弁護士に相談してみるのもよいでしょう。
弁護士であれば、法的な手段で削除要請ができますし、発信者情報開示の請求をおこない、投稿者を特定して慰謝料の請求も可能です。
弁護士に依頼するか悩まれている場合は、初回相談が無料というところで話を聞いてもらって判断してみるのもよいかもしれません。
Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?
キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。
Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?
再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。
Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?
弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。
Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?
対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。
Q5依頼内容が漏れないか心配です。
秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。
Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?
可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。
Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?
はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。