『CYBER VALUE』とは株式会社ロードマップが提供する、
風評被害トラブル発生時の企業イメージ回復、ブランドの価値維持のためのトータルソリューションです。
インターネット掲示板に企業の悪評が流される事例はこれまでもありましたが、近年はSNSの普及で、
より多くの人が気軽に企業やサービスに対する意見や不満を投稿するようになり、
それが発端で炎上が発生することもしばしばあります。
ネット炎上は一日3件以上発生するといわれます。
企業に対する悪評が多くの人の目に入れば、真偽に関わらず企業イメージや売上、信頼の低下につながりかねません。
このようなリスクから企業を守り、運営にのみ注力していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。
株式会社ロードマップは2012年の創業以来、長きにわたりSEO対策をメ
イン事業としており、その実績は累計 200件以上。そのノウハウをもとに
したMEO対策や逆SEO、風評被害対策に関しても豊富な実績がありま
す。
長くSEO対策に携わり、つねに最新の情報を学び続けているからこそ、
いまの検索サイトに最適な手法でネガティブな情報が表示されないよう
に施策、ポジティブな情報を上位表示できます。
株式会社ロードマップには、SEO対策やMEO対策などWebマーケティン
グの幅広いノウハウをもつディレクター、高度な知識と技術が必要なフ
ォレンジック対応・保守管理の可能なセキュリティエンジニアが在籍し
ており、すべて自社で対応できます。
そのため下請けに丸投げせず、お客さまの情報伝達漏れや漏えいといっ
たリスクも削減。よりリーズナブルな料金でサービスの提供を実現しま
した。また、お客さまも複数の業者に依頼する手間が必要ありません。
インターネット掲示板やSNSにおける誹謗中傷などの投稿は、運営に削
除依頼を要請できます。しかし「規約違反にあたらない」などの理由で
対応されないケースが非常に多いです。
削除依頼は通常、当事者か弁護士の要請のみ受け付けています。弁護士
であれば仮処分の申し立てにより法的に削除依頼の要請ができるほか、
発信者情報の開示請求により投稿者の個人情報を特定、損害賠償請求も
可能です。
株式会社ロードマップは大手、官公庁サイトを含む脆弱性診断、サイバ
ー攻撃からの復旧であるフォレンジック調査・対応の実績も累計400件以
上あります。
風評被害対策サービスを提供する企業はほかにもありますが、セキュリ
ティ面を含めトータルに企業のブランド維持、リスク回避をおこなえる
企業はありません。
検索サイトで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる
自社にどのような炎上・風評被害の潜在リスクがあるか整理できていない
セキュリティ専門家による定期チェックを実施しておらず、課題や必要予算が見えていない
企業イメージに大きく関わる、つぎのような問題をスピード解決いたします。
検索サイトのサジェストにネガティブなキーワードが出るようになってしまった
サジェスト削除(Yahoo!・Google・Bing)
逆SEO
インターネット掲示板やSNSの投稿などで風評被害を受けた
弁護士連携による削除依頼・開示請求
サイバー攻撃を受けてサーバーがダウンした、サイト改ざんを受けてしまった
フォレンジック調査+対応
風評被害やトラブル発生の原因となったのはなにか、どこが炎上の発生源かを調査し、 イメージ回復のためにもっとも最適な施策を検討、実施します。
企業やサイトの評判を底上げする施策
SEO対策(コンテンツマーケティング)
MEO対策
サジェスト最適化戦略支援
セキュリティ面のリスク調査
ホームページ健康診断
風評被害、サイバー攻撃被害を受けてしまった企業さまに対し、 つぎのような施策で価値の維持までトータルでサポートいたします。
セキュリティ運用
保守管理(月一度の検査ほか)
バックグラウンド調査
取引先や採用の応募者の素性を調査し、取引・採用前に素行に問題のない 人物であるか確認しておける、現代のネット信用調査サービスです。
反社チェック
ネット記事情報をもとに犯罪・不祥事・反社関連の情報を収集します。 採用・取引の最低限のリスク管理に。
ネットチェック
SNS・掲示板・ブログなどから会社・人に関する情報を収集。 企業体質・人物健全度のリスクを可視化します。
TRUST CHECK
匿名アカウント、ダークWebすべてのサイバー空間を網羅ネットの 深部まで調べあげる、究極のリスク対策支援ツールです。
Instagramは無料で、さらに匿名で誰でも利用できるSNSであり、さまざまなユーザーが利用しています。
そのため、ときに人を不快にさせるような内容や、著作権違反の投稿をする人がいたり、攻撃的なコメントを投稿したりする人もいます。
このようなときのために、Instagramでは運営に報告できる機能があります。では、報告すると具体的にどうなるのか、その方法などとあわせて解説いたします。
Instagramの報告機能とは、不適切な投稿、コメント、ダイレクトメッセージなど、規約違反の投稿を運営に通報できる機能です。
よくある報告の内容としては、スパムや嫌がらせ、他者が公開した作品の無断転載による著作権違反などが挙げられます。
なお、スパムとはおもに、関係のない人物からのフォロー、有名人アカウントに対する宣伝のコメント、知らない人物から勝手にタグづけされる、といった迷惑行為のことです。
Instagramに報告し、運営側が削除や措置を実施すべきと判断した場合、通報されたユーザーに対し、詳細を確認する連絡や、削除を実施する旨のメールが配信されるようです。
では、この際に自分が報告したことが相手に通知されてしまうのか、その後運営から折返しの連絡はあるのか、など気になる部分について解説いたします。
基本的に、報告されたユーザーに対して「誰から報告された」との通知はされません。ただし、著作権侵害で報告をおこなった場合、相手に権利所有者の名前などが通知されます。
報告したコンテンツが削除された場合、運営側からダイレクトメッセージにて、削除された旨の連絡が届きます。
また、削除に至らなかった場合に関しても、削除されないことが決まった旨と、非表示にしたい場合はブロックで対処して欲しい、といった連絡が来る場合もあるようです。
誤って報告してしまったり、報告の内容を間違えてしまったというとき、Instagramでは報告をキャンセルする機能はありません。
ただ、Instagramは報告内容に関して目を通しているため、報告が誤りであると分かれば、削除やアカウント停止といった対応に至ることはないでしょう。
では、Instagramの投稿や写真、コメントなど、それぞれにおいて規約違反を報告・通報する方法を解説いたします。
なお、著作権侵害に関する報告ができるのは、著作権の所有者か公式代理人のみです。Instagramで著作権違反を発見した際は、著作権の所有者に連絡する必要があります。
投稿・写真の報告をおこなうには、まず報告したい投稿の右上にある「…」をタップし、開いたメニューの一番上にある「報告する」をタップします。
すると、投稿を報告したい理由の選択肢が表示されます。
誹謗中傷の投稿であれば「嫌がらせやいじめ」、著作権侵害は「知的財産の侵害」というように、適したものを選択します。なお、選択肢によって報告フォーマットが異なります。
まず、報告したいコメントのついている投稿の吹き出しアイコン、もしくは「コメント◯件を表示」をタップし、コメント一覧を開きます。
報告したいコメントを左側にスワイプすると表示される、吹き出しの!アイコンをタップします。
下にメニューが表示されるため、「このコメントを報告」をタップ、その後は「投稿・写真の報告」でご紹介したように、報告したい理由を選択すれば完了です。
ダイレクトメッセージ一覧を開き、報告をおこないたい相手をタップします。
該当のメッセージ画面が開いたら、一番上にある相手の名前部分をタップします。
詳細画面が開くので、下部にあるメニュー「報告」をタップします。
報告したい理由の選択肢が表示されるので、これもほかのケースと同様に適切なものを選択し、報告完了です。
アカウント自体を報告するには、アカウントのトップページで右上の「…」ボタンをタップし、「報告する」を選択します。
続いて、「アカウントを報告」をタップします。
「Instagramに載せるべきではないコンテンツを投稿している」を選択します。
報告したい理由を選択して、報告完了です。
Instagramの利用規約では、つぎのような行為を禁止しています。
引用:利用規約
- 他人へのなりすましや不正確な情報の提供
- 不正、誤解、詐欺、不正行為を行う目的の行為
- 規約ポリシーに反したり、違反を推奨する行為
- 意図されたサービスの運用に支障をきたす行為
- 不正な方法でアカウント作成や情報へのアクセスを試みる行為
- ご自身のアカウントの販売または譲渡
- 個人情報や秘密情報など、他人の権利を侵害する投稿
- 無許可でドメイン名やURLをユーザー名にする行為
つまり、このいずれかに当てはまる投稿やコメントは運営による削除の対象となり、報告されたユーザーはなんらかの措置を受ける可能性があります。
このようにinstagramでは、不快な内容の投稿やコメント、迷惑行為などは運営に報告したり、削除やブロックをしたりすることで対処できます。
ただ、弁護士に相談すれば法的措置により、迷惑行為をしてきた相手の個人を特定したり、慰謝料を請求したりすることも可能です。
執拗に嫌がらせをしてくるなど悪質な場合は検討されてもよいかもしれません。
月間3.6億PV、900万人以上ものユーザーを抱える、女性向け情報プラットフォームであるママスタ。そのなかには「ママスタコミュニティ」という匿名掲示板サービスもあります。
このママスタコミュニティは匿名で自由に投稿できることから、一般的な悩みや愚痴などの投稿のほか、他人を誹謗中傷する投稿もされてしまう場合があります。
当記事では、ママスタにおいて自身への名誉毀損や誹謗中傷などの投稿がされた場合、どのように削除依頼をすればよいのか、その方法について解説いたします。
ママスタ(ママスタジアム)とは子育てに関する情報が充実している、日本最大級の女性向け情報プラットフォームです。
2021年4月には月間3.6億PVを記録、ユーザー数も900万人を突破するなど、非常にアクセスが多い人気のサイトといえます。
子育てや家族に関する悩みを解決してくれる記事やニュースが満載のキュレーションメディア「ママスタセレクト」や、交流掲示板「ママスタコミュニティ」などのコンテンツがあります。
このママスタコミュニティは匿名掲示板で、日常の悩みや時事ネタなどさまざまなトピックがありますが、匿名性ゆえに有名人のアンチ、SNSアカウントを晒し誹謗中傷する目的のトピックなどが立てられるケースが相次いでいます。
ママスタでは利用規約において、以下のような内容の投稿を禁止事項と定めており、これに違反したものは運営側の判断により削除する場合があるとしています。
引用:利用規約
- 他人の名誉、信用、プライバシー権その他人格的な権利を侵害し又は侵害するおそれのある行為
- 他人の特許権、商標権、著作権その他の財産的な権利を侵害し又は侵害するおそれのある行為
- 中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害または不利益を与える行為
- 民族・人種・性別・年齢等による差別につながる表現の掲載
ママスタで誹謗中傷コメントを削除依頼する方法は「トピック画面から申請する方法」と「お問い合わせから申請する方法」の2つがあります。
それぞれの手順について具体的に解説いたしましょう。
まず、削除依頼したいトピックのタイトル下にある「通報/削除依頼」というリンクをクリックすると、通報/削除依頼フォームのページに飛びます。
「お名前」と「ご依頼理由」を入力するだけでよいですが、削除してもらいやすくするために、「ご依頼理由」の箇所は投稿内容のどの部分がどの規約違反にあたるか、具体的に記載するのがおすすめです。
なお、コメントに対する通報は各コメントNO.をクリックして表示される「コメント詳細ページ」から通報できます。
お問い合わせフォームから削除依頼する場合、入力項目にメールアドレスがあるため、返信を希望する場合はこちらからの通報がおすすめです。
こちらも「お問い合わせ内容」の部分で、どのトピックを削除してほしいのか、どの部分が利用規約の違反にあたるのか、分かりやすく具体的に記載するようにしてください。
削除依頼の申し立てが受理されず、それでも投稿を消したい場合や、犯人を特定して慰謝料の請求をおこないたい場合、弁護士に相談する方法があります。
弁護士に依頼すれば、法的な手段を使って投稿を確実に削除でき、また発信者情報開示請求により犯人の個人を特定し、慰謝料の請求も可能です。
また、弁護士であれば自力で申し立てるよりもスピーディーに解決できるため、早く問題を片付けたい場合はまず無料相談してみるとよいかもしれません。
国内の無料ブログサービスのひとつとして、知名度の高いライブドアブログ。無料で利用できるため、開設ブログ数は数百万、閲覧者は数千万人にものぼるといわれています。
しかし、無料で誰でもブログの作成、記事やコメントの投稿もおこなえることから、特定の個人や企業に対する名誉毀損や誹謗中傷の内容が書き込まれてしまう場合もあります。
このような悪意ある投稿をされてしまったとき、運営側に削除依頼を申請するにはどうすればよいのか、その方法と、申請が受理されなかった場合の対処法を解説いたします。
ライブドアブログとは、2003年に株式会社ライブドア(エッジ株式会社)によって開始された無料ブログサービスです。現在はLINE株式会社が運営しています。
開設されているブログ数は数百万、その閲覧者は数千万人にものぼり、国内トップ3~5に君臨する大手サービスです。
日記や趣味、グルメといったカテゴリーのブログなど、多種多様なブログが存在しています。
ライブドアブログにおいて、運営側はどのような投稿を不正行為とみなして削除対応してくれるのか、その基準となるのが「利用規約」と「削除方針について」のページです。
とくに「削除について」では、以下のような投稿は、送信防止措置を講じた旨の連絡(警告)や、削除の措置をおこなうと記載されています。
《掲載内容が、権利侵害のおそれ、あるいは法律に抵触するおそれがあると判断されるものについて》引用:削除方針について
- 誹謗中傷、名誉毀損に類する掲載 (当該者が特定可能で、かつ社会的信用を低下させると思われるもの)
- プライバシーの侵害に類する掲載 (電話番号、メールアドレスの記載、あるいは住所、氏名等、個人特定が可能な掲載)
- 著作権、肖像権侵害に類する掲載 (権利者であると確認が取れ、権利侵害箇所が具体的に指ししめされた場合)
よって、これらの内容にあたる投稿であれば、削除依頼の申し立てが受理される可能性が高いといえるでしょう。
ライブドアブログの運営側に書き込み削除を依頼する場合、どのような手順を踏む必要があるのか、具体的な流れを解説いたします。
ライブドアブログの削除依頼は、お問い合わせフォームと郵送で受け付けています。
上記いずれかの方法で、「本人確認書類」2点と「侵害情報通知書 兼 送信防止措置依頼書」を送付してください。
本人確認書類は申告者が個人(またはサークル、任意団体)の場合と法人の場合で異なり、つぎのような書類が必要です。
投稿内容のどの部分がライブドアブログの規約や法律に違反しているか、実際にどのような実害があったか、などを具体的に記載することで、削除に応じてもらいやすくなります。
削除依頼の申請がおこなわれると、当該ブログの管理者へ送信防止措置(削除)に同意するか否かの意見照会が行われます。回答の期日は7日間が目安です。
期日までにブログ管理者から回答がなかった場合、運営側としては削除に同意したという判断になります。
意見照会が完了後、運営側からブログ管理者の回答に関する連絡が届きます。ブログ管理者が削除に不同意を申し出た場合、削除措置が講じられない場合があります。
削除依頼を申請しても、必ず受理されるわけではありません。ライブドアブログの削除基準を満たさない、ブログ管理者が拒否した、などの理由で不受理になる場合があります。
自力での解決が難しい場合、弁護士に依頼すれば投稿を法的に削除してもらい、また投稿した犯人の個人を特定することもできます。
ハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、法的手段で確実に削除してもらうには、弁護士に依頼する以外の方法がありません。
初回相談は無料という弁護士も多いため、まず話を聞いてもらい、どう対応してもらえるのか、などを確認するため気軽に相談してみるのもよいでしょう。
Q1サジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?
キーワードにもよりますが、早くて2日程度で効果が出ます。
ただし、表示させたくないサイトがSEO対策を実施している場合、対策が長期に及ぶおそれもあります。
Q2一度見えなくなったネガティブなサジェストやサイトが再浮上することはありますか?
再浮上の可能性はあります。
ただ、弊社ではご依頼のキーワードやサイトの動向を毎日チェックしており、
再浮上の前兆がみられた段階で対策を強化し、特定のサジェストやサイトが上位表示されることを防ぎます。
Q3風評被害対策により検索エンジンからペナルティを受ける可能性はありませんか?
弊社の風評被害対策は、検索エンジンのポリシーに則った手法で実施するため、ペナルティの心配はありません。
業者によっては違法な手段で対策をおこなう場合があるため、ご注意ください。
Q4掲示板やSNSのネガティブな投稿を削除依頼しても受理されないのですが、対応可能ですか?
対応可能です。
弁護士との連携により法的な削除要請が可能なほか、投稿者の特定や訴訟もおこなえます。
Q5依頼内容が漏れないか心配です。
秘密保持契約を締結したうえで、ご依頼に関する秘密を厳守いたします。
Q6他社に依頼していたのですが、乗り換えは可能ですか?
可能です。
ご依頼の際は他社さまとどのようなご契約、対応がなされたのかをすべてお伝えください。
Q7セキュリティ事故発生時にはすぐ対応していただけますか?
はい。緊急時には最短即日でフォレンジックを実施いたします。